「ひげ」が逃げた!
前略、 こんな世の中だもの、誰だって、何だって、逃げ出したくなることもあるさ。 の館長です。
僕はいつでも現実逃避しがちです。
僕が何かから逃げ出すことは珍しくもなんともないんですが…。
今回は、なんと、「ひげ」が逃げた!
ひげが逃げたのに、鶴岡署はひき逃げとして調べているそうです。
初動捜査に問題あり、と見ました。
ひげ剃りの面倒臭さからは解放されるね。
|
高橋尚子復活優勝と「Qちゃん」の由来とスーパー園児。
前略、 実はですね、申し訳ないんですけど、以前は「Qちゃん」の由来、顔が似てるからだと思ってたんです、ごめんなさい。 の館長です。
でも、絶対、そう思った人は他にもいる! はず!
先日、見事に復活優勝を果たした高橋尚子ですが、
僕がJR四ッ谷駅に行こうと、通りへ出たちょうどその時、1位で駆けてくる高橋尚子と遭遇。
いやぁ、スゴいっすね、ホンモノは。
噂には聞いていましたが、ふんとに速い!
僕の全速力なんかよりはるかに速い!
ヘタすりゃ、自転車より速い!(そりゃそうかもよ)
ヘタすりゃ、バイクより速い!(そりゃどうかな)
ヘタすりゃ、2位の選手より速い!(そりゃそうだ)
あの速度で42.195kmですか!
人間じゃないっすね。 やっぱ、オバQっすね。
そうそう、「Qちゃん」の由来といえば、前に誰かが言ってました。
高橋尚子がQちゃんって呼ばれてるのは、尚子の「尚」がオバQに似ているからだ、と。
うん、確かに似てる。
マラソンつながりで、ひとつ。
42.195キロのフルマラソンを完走するスーパー幼稚園児がいる。
大阪府四條畷(しじょうなわて)市の私立星子(せいし)幼稚園の5〜6歳児。
今月上旬、同府枚方市の淀川河川敷であった市民マラソン大会に13人が参加し、うち11人が制限時間の8時間以内にゴールした。
幼稚園児がフルマラソンを走りきるのは「ちょっと聞いたことがない」(日本陸上競技連盟)という。
異常なくらいスゴすぎますよ、この園児たち。
チミらはO次郎だな?
|
思わず赤面「お出掛け用」
前略、 マニュアルどおりの恋なんて、マニュアルどおりの接客同様、いらないぜ! の館長です。
嘘。 恋ならなんでもいいっす。 すんません。
しかし、これ、男子高校生の言い分に一票!
この男子高校生に萌え〜。
|
紀宮さまとカリオストロの城・クラリス
前略、 ルパンに登場するキャラクターだっていうから、峰不二子かと思って一人で慌ててましたところの、館長です。
紀宮さまが結婚式で着ていたドレスが、「ルパン三世 カリオストロの城」のヒロイン、クラリスをモデルにしたものだというのは周知のとおりですが、こうして昔からの憧れを現実のものとするということは誠にお見事であります。
でも、誠に僭越ながら、同じ民間の先輩として一言だけ言わせていただければ、そこまで憧れていたのなら、とことん徹底して欲しゅうございました。
黒田さんには、ぜひともルパンのお姿で。
銭形警部「一足遅かったか。ルパンめ、まんまと盗みおって。」
クラリス「いいえ、あの方は何も盗らなかったわ。私のために戦ってくださったのです。」
銭形警部「いや、ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。 サーヤのメガネです。」
メガネはとっくにやめてますよね。
【紀宮様 メガネひとくちメモ】
学習院女子初等科五年くらいから高校までメガネをかけていらっしゃいましたが、学習院大学文学部入学を機にコンタクトに替えました。
おめでとうございました。
次回は、黒田さんのメガネひとくちメモでも。
|
速水もこみちくん。
前略、 ♪もこみち〜は〜 いつか来た道〜 と鼻歌まじりの、新宿区の速水もこみちこと館長です。 おはようございもこ!
全国のもこみちファンに今すぐ謝るべきですか?
べきでしょうね。
ごめんなさい。(案外、素直なのですよ)
分不相応な仕事量もやや落ち着き、ほんの少し楽になったんですが、体調のほうはイマイチです。
イマイチすぎるってば。
|
山手線のトリビアと山手線占い。
前略、 山手線には、ほぼ毎日お世話になっております。 と見せかけて、ふんとはお世話してやってんだゼ! の館長です。
だって、運賃払ってるんだもん。
ヤマテそれともヤマノテ
山手線の読み方は元来「やまのて」。江戸時代から使われる地域名で、戦前の文学作品などの表記も「やまのて線」となっている。ところが戦後、GHQから路線名のローマ字表記を指示された際、国鉄内部で使用していた略称「やまて」をそのまま使い、電車の標示幕も「YAMATE」となったため、「やまのて」は死語と化した。
僕はかなり長い間、「やまてせん」と呼んでました。
今でもたまにそう言ってしまいます。
だってさ、「山手線」という単語のどこにも「の」なんて無いじゃないですか。
貴乃花にはちゃんと「乃」があるから「たかのはな」。
「貴花」と書いて「たかのはな」と呼べ、と言ってるようなものですよ。
もしくは、「たか友梨」と書いて「たかのゆり」と…(以下同文)。
そんな納得いかない気持ちを抱えながら、やってみたですよ、「山手線占い」。
今度はけっこう納得のいく結果に。
僕は、代々木でございました。
言っちゃ悪いけど、なんかパッとしない駅。
他の占いでも言われたんですが、またもや「大器晩成型」だって。
ちょっと待ってよ〜。
この歳で大成してなきゃ、いつするのよー?
死ぬ3日前に大成したってしょーがないじゃないのー。
あの世で大成。
|
トイレでダーツ。
前略、 女心とかけて、ダーツの的ととく。 そのココロは… どちらも狙ったら外さないぜ! の館長です。
大嘘です。 ごめんなさい。
どちらも外しっぱなし。
ご存知の方もおられましょうが、僕は、「投扇興(とうせんきょう)」というものが好きでして、かなりハマってやっております。
江戸時代の遊戯の一。
台の上に「蝶」と呼ぶいちょう形の的を立て、1メートルほど離れた所にすわり、開いた扇を投げてこれを落とし、扇と的の落ちた形を源氏54帖になぞらえた図式に照らして採点し、優劣を競う。
1773年(安永2)頃から盛行。
扇落とし、なげおうぎ。
縁日の射的も好きですし、ボールを鬼に当てるやつも好きです。
つまりは、なにか的に当てる、という行為がどうやら好きなようです。
そして、無論、ダーツも好き。
いつか東京フレンドパークに出てパジェロ(今は違うんでしたっけ?)を獲得するふりをしてタワシをいただいて、そのタワシを片手に「これ、何人乗りでしたっけ?」と聞くのが夢なくらい、ダーツ好き。 もう、さっぱり分かりませんね。
そんな僕に、こんなニュースが。
(だいぶ古いのは、もう、ここの仕様だと思って見逃してください)
直径3センチの丸いシールが関西空港のトイレの美化に威力を発揮している。
男性用小便器に張られた「ターゲットマーク」。
的があると狙いたくなる人間心理に目をつけ、便器の外にこぼれるのを防ごうという試みだ。
1年前に職員の提案で始めたところ、効果はてきめん。
これ、確かにうなずけます。
ほら、あるじゃないですか。
男子ならよく知ってると思いますが、たまに男子小便器に黄色や緑色した匂いのキツいボールが。
あれがあると、どうしてもあのボールにオシッコを当てようとしちゃうんですよ。
「わてのションベンで、このボール、一回り小さくしちゃる!」
くらいの勢いで。
人より一回り小さいチンチンで。
放っといてくれぃ。
|
レイザーラモン中田です、フォー!
前略、 ほら、オレの十八番、キラーパスが炸裂するゼ! 受けてみろ、フォーーー! なぬぅ! オフサイドぉ!? 腰振りすぎて、腰の分がオフサイドだってよぉ、そりゃないぜー。 の中田英寿こと館長です。 フォーーー!
到着ロビーを意気揚々と歩く司令塔の背中に、居合わせた中年女性から厳しい一言が突き刺さった。
「あれ、フォーの人かしら」。
超人気芸人、レイザーラモンHGと間違えられたのだ。
ハードゲイに見られるのも無理はなかった。
なんてこったい。
中田英寿も、HGに間違えられるようでは困りますぜぃ。
いや、間違えられないまでも、「珍妙な格好」などと記事に書かれるようでは困りますぜぃ。
本人はきっと最高のファッションだと思ってるに違いないんですもん。
で、その、HGに間違えられた「珍妙な格好」が、この写真。
※画像にマウスを乗せると、ヤツが!
レイザーラモンHジーコジャパン。
|