Page 1 | Page 2 | Page 3 | Page 4 | Page 5 | Page 6 | Page 7 | Page 8 | Page 9 | Page 10 | Page 11 | Page 12
2011年01月02日(日曜日)
年末年始だけはテレビ三昧。 例えば紅白とドリームマッチ2011なんかはどうでした?
謹賀新年でございます。
とりあえず「I want you〜♪」ならぬ「I 喪中〜♪」ということで、盛大な新年のご挨拶は控えさせていただいておるところですが、今年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
さて…。
年末年始ぐらいはテレビ観ながら酒を飲んでぐうたらしたいところです。
ま、お酒とぐうたらは年がら年中なんですけどね…。
大晦日は結構しっかりと紅白歌合戦を観ました。
ヤングの頃は、
「紅白なんてダセェよ。 オレは裏番組を観るゼ」
なんて言って、理由なき反抗をしたものですが、やはりこの年になりますと、身体が自然と紅白を求めるようになってくるんですねぇ。
紅白でなんといっても嬉しかったのは、熊倉一雄のゲゲゲの鬼太郎を生で聴けたことと、桑田佳祐の復帰でした。
「ゲゲゲの鬼太郎」なんて、物心ついたときには熊倉さんの主題歌だったんですが、その後、吉幾三に変わっちゃって大ショックを受けたものです。
(吉幾三がイヤだというわけではありません。この歌はどうしても熊倉さんなのです。 逆に新日本ハウスの歌はやはり絶対に吉幾三じゃないといけませんし…)
アニメ主題歌としては長年聴いてきたゲゲゲでも、生で聴いたことは一度もありませんでした。
だから今回の生歌はもう嬉しくて嬉しくて…。
ふんと、生きてて良かった!
(僕も熊倉さんも)
あと、桑田さんの復帰。
過去に紅白を追い出されたのに、復帰が紅白というのも因縁めいたものを感じました。
この日の桑田さん、僕にはいつもより艶っぽく見えました。
小林幸子は、前回の「メガ幸子」がインパクト強すぎたので、今回の巨大鶴くらいでは超越できないツラさがありますねぇ。
こうなったら「幸子」を年々大きくしていくしかないでしょう。
ところで、ファンの方には申し訳ないのですが、僕は flumpool というバンドを知りませんでした。
今回初めて観たのですが、ボーカルの人、「ハリセンボン」の箕輪はるかに似てませんか?
(写真 左列上から3つ目)
…なんてことを言うとファンには絶対に怒られるでしょうが、そう言ったのは僕じゃなくて隣の商店のおじさんなので、文句はそっちに言ってくださいませ。
さて……。
新年は恒例のドリームマッチ2011を観ました。
僕がいちばん笑ったのは写真左下のバナナマン設楽&キングオブコメディ高橋のコンビでした。
設楽の、相方に対するいじり方というか、もてあそび方ってお見事ですよねぇ…。
優勝は写真右下のサンドウィッチマン富澤&フットボールアワー後藤コンビとなりましたが、これもとても面白く、納得の優勝。 唯一の漫才としても貴重かと。
そんなこんなで、テレビ観てお酒飲んでばかりの正月を過ごしておりますが、今年こそはお酒も遊びも控え目にして、学問に勤しんだり(心の中で)、スポーツに熱中したり(心の中で)して、有意義な年にしたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
[ 出先の事 ]
|
2010年12月10日(金曜日)
いっぱい食べてもいいのね? …いや、騙されるな!【本日のいちゃもん】
ファンケルのダイエットサプリメント「カロリミット」のCMソングが耳から離れないこの頃。 「いっぱい食べる君が好き」 …なんて言ってるけど、こんな甘い言葉に騙されちゃいけないのだ。 「いっぱい食べる君」は、好きだよ、そりゃ。 でも、 「いっぱい食べて太る君」はきっと嫌われちゃうんだ。 額面通りに受け取っていっぱい食べてたら、とんでもない(豚ではあるけど)ことになってしまうんだ。 責任者出てこーい! | ||
|
2010年12月08日(水曜日)
可愛い間違いには胸がキョン♪とするね!
2010年12月02日(木曜日)
寝る子は…?(栄光ゼミナールが少し間違っている件)
2010年11月19日(金曜日)
金曜日はプレモルの日。 で、プレモルって何?
今日は金曜日。
で、金曜日は「プレモル」の日だそうですよー、奥さん!
んじゃ、「プレモル」って何だ? って話ですけんど…。
たぶん、
「プレステを木造モルタル住宅でやろう」の日?
いや、そうじゃなくて、
「プレゼントにモルモットを買っていこう」の日?
いや、きっと特別なんだから、
「プレジデントだけがモルジブで豪遊」の日?
……などと、いろいろ悩みましたが、ようやく分かりました!
金曜日は、
「プレミアムモルツでなく普通のモルツで我慢しよう」の日、です!
モルツだってじゅうぶん贅沢ですよ。
僕が飲むのは、良くて発泡酒、通常はいわゆる「第3のビール」ですもん。
本当のビールなんてハレの日しか飲めません。
まして「プレミアムモルツ」なんて人生の節目でしか飲めません。
試算によりますと、「プレミアムモルツ」を1年間毎日飲み続けた場合と、普通の「モルツ」を1年間飲み続けた場合とでは、最終的にガリガリくんが約54本買えるほどの差が出るとのことです。(野村総研調べ)(またか)
この差はデカい。
ふんと、せめて金曜日ぐらいは、
「プレモルの日」
(「プレミアムモルツでなく普通のモルツで我慢しよう」の日)
……にしたいものですね。
[ 出先の事 ]
|
2010年09月14日(火曜日)
ご一緒にチャーハンはいかがですか?
「ご一緒にチャーハンはいかがですか?」
「ご一緒にチャーハンはいかがですか?」
「聞こえてますかー? ご一緒にチャーハンはいかがですか?」
「何がなんでもチャーハンを付けたいんだ!」
という店主の気迫がメニューから伝わってきます。
いや、
「何を食おうが自由だ。 だが、チャーハンも食え!」
ということかもしれません。
いや、
「本当は、チャーハンさえ食ってくれればそれでいいんだ!」
ということかもしれません。
チャーハン専門店にすればいいのに…。
[ 出先の事 ]
|
2010年09月01日(水曜日)
すべては改行次第ってこともあります。
ハロー ハロー! エヴリみんな!
調子はどうかな?
スーパー良いかな?
これは、改行の位置がスーパーダメですねぇ…。
単に「ダメ」だけならまだしも、
「スーパーダメ」ですよ。
「スーパーダメ」って、どのくらいダメなのか分かりますか?
例えば、3回も離婚してる玉置浩二が
「ダメ」
だとしますと、
1回も結婚できていない僕が、まさに
「スーパーダメ」
なのです。
つーか、玉置浩二は、3回離婚してても、4回結婚できてるから、「ダメ」にもならんですね、考えてみれば…。
よって僕の一人負け!(って、何よ?)
スーパー未婚。
[ 出先の事 ]
|
2010年08月09日(月曜日)
ウイスキーがお好きでしょ。 こんな小雪もお好きでしょ。(そうだろうか?)
渋谷の某店。
ひどい〜〜〜!
でもこんなセンス、好きだ〜〜〜!
これを見て、
「当たらずといえども遠からず」だなぁ……。
なんてことを言ったら、ファンには激怒されることでしょう。
でも、だいたい合ってる。(ファンごめん!)
まぁ…
僕があまり小雪を好きでないから言えるんですが…(ファンごめん!)
そんな僕でも、眉毛は繋げたりしませんよ!(ファンどうだ!)
でも、この眉毛、似合ってると思うなぁ…(ファンごめん!)
[ 出先の事 ]
|
2010年07月15日(木曜日)
貼り紙、しないで…。
はいはい、分かりましたよ。
すない、すない。
絶対すない。 金輪際、すない。
そういえば、昔、浜田麻里の歌に
「Return to Myself 〜しない、しない、ナツ。〜」
というのがあったのをご存知の方は少ないでしょう。
※参考
(Return to Myself 〜しない、しない、ナツ。〜
浜田麻里 歌詞情報 - goo 音楽)
言うまでもなくこの場合、
「Return to Myself 〜すない、すない、ナツ。〜」
だ。
素朴だ…。
[ 出先の事 ]
|
2010年07月13日(火曜日)
駅のホームの中心で「弟」を叫ぶ。
本日の元号は、「続柄」であります。
いきなり、駅のホームの真ん中で、
ご自分の続柄を主張されても困りますよねぇ。
「弟」や「兄」なら簡単でいいですが、これがもし、
再従高祖伯父(さいじゅうこうそはくふ)
……だったりしたら、Tシャツに収まりきらないじゃないですかー。
ところで、「再従高祖伯父」って、本人から見て傍系10親等の親族で高祖父母の再従兄にあたる男性のことですってよ、奥さん!
全然わがんねぇ!
[ 出先の事 ]
|
2010年07月08日(木曜日)
松屋にて。店のおばちゃんたちの会話が変だった件。
今日のお昼は松屋で粋に済ませたんですけんど、
店員のおばちゃんたちの会話が変だったんですよ。
明代さん「ほら、そこにいるでしょ、わりとでっかい小バエが!」
茂子さん「あー、ホント! でっかい小バエだわぁ〜」
…………。
頼む!
とりあえず、大きいか小さいか、どっちかにしてくれーい。
[ 出先の事 ]
|
2010年07月07日(水曜日)
本日の元号は、「過多」であります。
本日の元号は、「過多」であります。
ここは板橋の、新板橋駅近くの路地を入ったところ。
ここを通ると、この居酒屋の看板が、微妙な圧力で迫ってきます。
早い時間に店を覗きますと、
お客さんの数が看板の数より少ないことだってあるんだからねっ!(えっへん)
いえ、でも、手づくりがご自慢のいいお店です。
今度行ってみよっかなー。(行ってないんかよ!)
|
2010年06月30日(水曜日)
W杯日本代表,見事なベスト16で岡ちゃんポスターもカッコよく。
日本のワールドカップ決勝トーナメント1回戦は、パラグアイにPK戦の末、3-5で惜敗という結果。
ベスト8進出は惜しくもならず、でしたが、見事なベスト16と言えましょう。
昨夜は夢中で応援してました。
応援ホッピーも何杯も進みました。
Twitterで繋がりながらみんなで応援するっていう経験はもちろん初めてでしたが、いいものですね。
パブリックビューイングに行けなくても、みんなで一緒に応援する気分を味わえるなんて。
それに、サッカーに詳しい人のつぶやきがリアルタイムで流れてくると非常にためになりますし。
仮に誰かが暴徒化したとしても、全然被害は及ばないですし。(てか、Twitterでの暴徒化ならむしろ見たいわ)
今日になったら、日本代表への労いポスターでも、岡田監督はすっかりカッコよくなっておりました。
とにかく、お疲れさまでした。
[ 出先の事 ]
|
2010年06月24日(木曜日)
第3回ホッピー大会が、ほら、まさに今…。
ホッとしてピーな本日、第3回ホッピー大会が新宿にて行われます。
ホッピー飲み放題。
お料理はこの日のためにシェフがホッピーにぴったり合う特別メニューを供してくださるそうだ。
地上51階から夜景を見ながら、ホッピーフリークとともに味わうホッピーの美味しさと料理の美味しさ。
この日のためにホッピーを飲み始めたと言っても過言ではないような過言のような、「KAGO・ん…色っぽい」ような、そんな素敵な夜を、ぜひお楽しみください。 僕が。
[ 出先の事 ]
|
2010年06月23日(水曜日)
深夜の騒音の主、特定される。
深夜の騒音は本当に迷惑ですね。
マンションなど共同住宅ではなおさらです。
大家さんに頼んで注意してもらいたいところですが、どの部屋の住人かが特定できないときは
「静かにしましょう」
とか貼り紙を貼っても、みな
「うちのことじゃないよね」
と、他人事にしてしまいがちです。
が、ここまで書いとけば、もう逃がしません。
ほら、パフュームを聴いてた、そこのあなたですよ!
あ、北島三郎を聴いてたあなたじゃないですからご安心を。
[ 出先の事 ]
|
2010年06月22日(火曜日)
奇跡のお揃い。
2010年06月16日(水曜日)
分からないにもほどがあるんだ。
なんだっつーの?
デパ地下の女王に帝王?
畳の下に埋められる?
死んだ子の齢を数えるのが、
なんと、南蛮漬け女???
正直、全然、話がイメージ出来ないのは、火サス慣れしてない僕の至らぬところだと思うけど…。
かといってこれをきちんと説明できる人がいたら、それはそれで怖いんだ。
[ 出先の事 ]
|
2010年05月17日(月曜日)
フェイスヨガの高津文美子さんを見て驚きつつ、本末転倒の危険性を憂えたり…。
「高津文美子のヘン顔レッスン」なる本も出していらっしゃる、リフティング・フェイスヨガの考案者・高津文美子(たかつ ふみこ)さんを見て驚いた。
このヨガを続ければ、目が大きくなり、若々しい顔、小顔になれるのだと言います。
とはいえ、ちょこっとやったくらいでは効き目があるはずもなく、目的を達成するためには一日にかなりやらねばならないでしょう。
でも、一日のほとんどをこのヨガに費やすとすると、一日のほとんどをこういったヘン顔で過ごすことになります。
ということは、それを365日続ければ、一年のほとんどをヘン顔で過ごすことになります。
そうすると、本来求めていたはずの「いい顔」でいられる時間って、もの凄く短くなってしまいませんか?
もしもこの仮説が現実のものとなりますと、それこそ最強の「本末転倒」になってしまいます。
実際、僕はこの高津文美子さんの「普通の顔」を見た記憶がほとんど無い…。
[ 出先の事 ]
|
2010年05月13日(木曜日)
本日、横浜ホッピーナイト!
今日は横浜でホッピーナイト!
ただいま横浜に向かう電車の中。
ホッピーナイトを祝福するように、ミーナさんが車内広告から微笑みかけ る。
社長が変わらないから社員も変わらない会社の僕に向かって…。
調子に乗って飲み過ぎ、食べ過ぎしないようにしなくちゃ!
横浜ホッピーナイトが
横幅尋常じゃナイトになっちゃうヨ! なんじゃそれ?
[ 出先の事 ]
|
2010年05月11日(火曜日)
若者の○○離れ。
出先から失礼しますけんど…。
チラッと見かけたこれが気になってしまったもので。
もう、こんなに離れ放題なら、逆に離れてないモノのほうを挙げてくださいよ、って感じです。
それに、こうした○○離れは、なにも若者に限ったことじゃないと思うのですよ。
町内会だの近所づきあいだの商店街だの百貨店だの、これらは他の世代でもすでに“離れ”があるから、今や衰退しちゃってるんでしょうに。
何でもかんでもこうやって「現象」や「シンドローム」的に括ろうとするのはマスコミの悪い癖だと思ってしまう僕は、全然メディアとかに詳しくないのによく言うよ、ってよく言われます。 それがどうしたー!
[ 出先の事 ]
|