ありがとう。ごめんなさい。
【ご報告】削除要請がきたので、あの記事は削除しました
前略
消せと 言われて 素直に消した〜♪
浪花節じゃないよ(ブログ)人生は
の館長です。
|
ブログについてお知らせしたいこと。
こんにちは。こんばんは。
ここをよく見てくださる方も、今日が初めての方も、どうもありがとうございます。
今日は少しお知らせしたいことがありまして、御用とお急ぎでない方はどうかしばしお付き合いくださいませ。
|
皆様への御礼と「ひで爺」の今後について。
前略
皆さん、ふんとに優しい……。
サウイフモノニ ワタシハ ナリタイ。 の館長です。
ひで爺こと大滝秀治さんが亡くなって、たくさんのメール、コメント、DM等をいただきました。
「大滝秀治さんの訃報を聞いて、真っ先に館長を思い出しました」と、皆さん言ってくださる……。
本当にありがたいことです。
もっとも、ご自分の与り知らぬところで勝手にマスコットにされていた大滝秀治さん並びに関係者の方々には申し訳ない話でもありますが……。好きが嵩じてのこととお許しください。
|
昨日の「都道府県別ワーストワンを描いた地図」にコメントいただいたので白状しますと…。
→ コメント
kuriさんのおっしゃる通りです。
僕は昨日は隠しておりました。
僕の田舎では今川焼きのことを『自慢焼き』と呼んでます。 呼んでますとも。
お店にもしっかりと『自慢焼き』と書かれております。 おりますとも。
それと、高知といえども、みんながみんな「たいこまん」と呼ぶわけではなさそうですね。
偏った情報には気をつけたいものですね。 僕が。
あと、ひろだ☆つのさんにレスをしましたが、某県の強姦事件数は、昨年発表時点で、4年連続ワーストワンから2位になったそうです。
1位は東京。
そして昨日の地図で空白だった滋賀は、残念ながら2010年の自殺増加数がワーストワンだそうです。
いくら探してもワーストワンが出てこない京都。
どなたかご存知でしたら教えてください。
いえ、別にあら探しをしたいわけではないので、無いなら無いに越したことはありません。
ワーストワンの無い京都を、世界にアピールしましょう!
……と思いましたが、必ず日本のどこかがワーストワンなので、それはヤメておきましょう。
ばはは〜い!
|
ベビベビベイベな布袋寅泰からのベビベビベイベなプレゼント。
前略、 布袋寅泰とコブクロの黒田俊介は、どちらもそのデカさから、実際に会ったらスゲー怖そう、と恐れている館長です。
どうか今日も会いませんように…。
でも、布袋寅泰の場合は、BOOWYの時には190cmあった身長が、今では187cmになっているそうで、3cm分怖くなくなったのは非常にめでたいことですね!
(ちなみに、コブクロの黒田俊介は193.4cmの怖さですって)
そんな、3cm分怖くなくなったベビベビベイベな布袋さんが、みんなにプレゼントをくれるそうですよ!
■ 皆さんへのプレゼントです! - 布袋寅泰 公式ブログ
怪我の際、多くの友人や関係者、そしてファンの皆さんから沢山のお見舞いのメッセージやお花、贈り物をいただきました。
完治した今、本来ならすべての皆さんに御礼状や御礼の品をお返しするのが礼儀なのですが
なかなかそうもいかず...。
どうしたら皆さんに感謝の気持ちを伝えられるか考えました。
うわ〜! 太っ腹!!
3cm分怖くなくなったと思ったら、3cm分、優しくなっていたのですね!
僕もすぐさまダウンロードしましたよー。
5月12日までだそうですから、お早めに〜!
3cm分、ダウンロードしよっかな。
|
コボちゃんの妹or弟の名付け親になってみそ!& 変なコボちゃん作品集。
前略、 僕の名付け親は、当時うちに海産物の行商に来ていたおばちゃんだという話を聞いて、幼心に「その程度の名かよ!」と傷を負った館長です。 こんばんは。 気持ちはさようなら。
だから僕は信じないんだ。
ゴダイゴのビューティフルネームなんて。
Every child has a beautiful name
A beautiful name, a beautiful name
呼びかけよう名前を
すばらしい名前を
(但し、行商のおばちゃんに付けられた名前を)
まぁ、そんな思いは置いといて、今度は自分が名付け親になってみようじゃありませんか!
■ コボちゃんの妹?弟? 名付け親になろう
読売新聞では、主人公コボちゃん(田畑小穂=5歳)の妹か弟になるこの第二子の名前(男女は未定)を、読者から募集します。応募の中から作者の植田まさしさんが名前を選び、採用者から1名を名付け親に認定します。奮ってご応募ください。
コボちゃんが「小穂」ちゃんだとは、
今の今まで知らずにスミマセン。
コボちゃん、弟 or 妹 誕生記念。
【ちょっと変なコボちゃん集】
どれもやけにシュール過ぎ! シュールって何?
|
古山師匠(僕の祖父)の篆刻作品を集めた「古山館」を再公開。
前略、 同じ「ほうよう」ならば、僕はキミに抱かれる「抱擁」がいいッ! の館長です。
すっとぼけたこと言ってる場合じゃなくて、この週末は祖父の四十九日法要です。
そりゃ誰だって、法要より抱擁がいいですよね。
いつもは楽しみな帰省ですが、今度ばかりは気が重い帰省です。
忌日法要は死後七日ごとに四十九日まで行います。
四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営みます。
極楽浄土に行くのが今のおじいちゃんの幸せならば、僕もそれを望むのだけど、できることならそんな遠くに行ってしまうより、そのへんをいつもフワフワしていて欲しい。
そんなこと言っちゃいけないか……。
すでに書いたことがあったか分かりませんが、おじいちゃんの篆刻家としての「号」は、
「古山(こざん)」
と言いまして、昔から僕ら仲間内では「古山師匠」と呼んでおりました。
先月、ここで書いた記事を見て初めて古山師匠の訃報を知った方に、
「そういえば昔、古山師匠のページがあったでしょう」
……と言われました。
確かにありました、ありました。 よくぞ覚えていてくだすった!
すでにサーバーからは無くなっておりましたが、データは残っておりましたので、この機に再アップしてみました。
一度、ご覧になってみてください。
↓
古山館
古山師匠とその作品の数々。
〜彼は一枚の板に何を見い出し何を刻んだのか〜
〜それは今になって言われても僕らにも答えられはしない〜
〜でもきっとそれは見た者が心で理解すればいいのだろう〜
〜本当に僕でいいんですか〜
〜本当に僕でいいんですか〜
〜イヤだと言ったらチェンジできるのか?〜
副題がうるさい! おまけにリアンだし…。
|
NHK「熱中時間」投扇興の回が総合テレビでも放送!
前略、 元・シブがき隊のメンバーを見ると、いまだにジタバタしてしまう、館長こと、欲しけりゃ今すぐすがりつけオジサンです。
そんな、僕をジタバタさせる薬丸くんも出演中の番組、「熱中時間」。
先だってBSで放映され大好評だった「投扇興」の回のダイジェスト版が、今度は総合テレビで放送されることとなりました。
これなら誰でも観ることができるよね!
気が利いてるよなぁ〜。 四角いペヤング!
主役の“熱中人”は、其扇庵 銀扇さん。
普段いつも一緒に投扇興を楽しんでいる仲間も大勢登場しますよ。
僕も映るかもしれないです。
ちょこっと探してみてください。
そして見つけたら、笑いをこらえてやってください。
NHK 総合テレビ 「熱中時間」
『伊達や酔狂じゃありません!扇を的に当てる「投扇興」熱中人』
・5月28日(水) 午後10時45分〜午後11時
・6月 3日(火) 午後3時45分〜午後4時
・6月 5日(木) 午前11時05分〜11時30分
(↑6/5だけはローカル放送時間枠なので地域によっては放送されません)
数々の名場面。
見どころ満載ですよー。
こんな声が聞こえてくるお宅は、いかがなものでしょう。
普段は自宅練習なんてしないくせに、カメラの前では殊勝です。(笑)
全投扇興愛好者の反感を買った鼻持ちならないセリフ。
全投扇興愛好者がこの放送で初めて聞いたフレーズ、「エアブレーキ」。
やはりジタバタしなくちゃ収まりません。
投扇興というもの自体、話題になったり、まして番組になることなんて滅多にないと思いますので、ちょっと興味ある人も、全然興味ない人も、この機会に少しだけご覧になってみてはいかがでしょう。
それでは宜しくお願いいたします。
ハイキングウォーキングの長髪みたいな人もいるけど目をつぶっておくれ。
|
明日は、第27回 雅の会 投扇興「春の大会」です。
前略、 毎年言うけれど、夕方のニュースで僕の勇姿を見てくれよなー! の館長です。
どこを探しても「勇姿」なんて見つからなかったよー、なんてご報告はしないでね。
明日はいよいよ、第27回 雅の会 東都浅草【投扇興の集い】、つまり、春の大会なのです。
僕ら瓦落多連、今年は総勢10名の大所帯で臨みますぞ。
応援、宜しくお願いいたします。
これまた「幕末古写真ジェネレーター」で作りました。
いつぞやの春の大会での写真。
とにもかくにも、旨い酒を飲みましょうぞ。
|
吉永小百合さんからの年賀状。
前略、 恥ずかしながら、ついさっきまで「母べえ」のこと、「かあべえ」じゃなくて「ははべえ」と読んでいた館長です。
人前で言わなくて良かった。
朝礼で言わなくて良かった。
あなたに会えて良かった。
今年は、あまねく国民の皆様のもとへ吉永小百合さんから年賀状が届いたことと存じます。
僕なんか自慢じゃないけど、引っ越したばかりなもんだから、届いた年賀状はこの吉永小百合さんの年賀状と、うめはんからの年賀状の2枚。
2枚ですよ、2枚!!
サユリストでもないのに小百合さんから届いたおかげで2枚になったものの、小百合さんは全世帯に出している模様なので、実質はうめはんからの1枚。
ありがとう、うめはん……。 涙が出ます。
しっかし、考えてみれば、小百合さんのこれ、スパム年賀状ですよね?
もっとも、新住所には2枚でしたが、旧住所にはもうちょっと届いておりました。
それらの年賀状をようやく手にしたのが、26日の土曜日。
それゆえ、僕はまだ年賀状を出しておりません。
本当にこんな不義理をしてしまい心苦しくも心軽やかに日々を生きておる次第なんですが、あれよあれよと2月まで迎えちゃって、このままじゃ寒中見舞いにさえならない…。
でも、今年はいただいた方々へのお返事は必ず出しますので、どうかどうか今しばらくお時間くださいますよう、伏してお願い申し上げます。
それまでは、どうかこの年賀状でお許しくださいませ。
僕と小百合のコラボがついに実現!
(「コラボ」って言葉、使ってみたかったんだ)
【平成20年 暫定年賀状「小百合とボクと、時々、母べえ」】
小百合さん、筆まめだなぁ…。
|
立つ鳥 後を濁さず。
前略、 立つ鳥、後で濁ったらごめーん! の館長です。
「立つ鳥 後を濁さず」でいくか、「後は野となれ山となれ」でいくか、といえば、やはりとりあえずは前者を取りますけれど、ふんとは後者のほうが潔いのでは? とも感じております。
すでにしばしの休業をお知らせしたのですが、本日は、「後を濁さず」のために、いくつかここに記しておきまする。
休業のお知らせをして以来、ロビーに皆様から「寂しくなる」とか「再開を待ってるよ」などのお言葉をいただき、それはもう、この上なく嬉しくありがたいことだと心から感謝しておるのですが、なんだか僕の思いを超えて“お別れムード”が高まってしまっているのが気がかりでございます。
僕が寂しくなるじゃないですかー。
休業なんですってばー。 休業。
こんなムードが高まっちゃったら、ノコノコと復帰したときに
「なんだ、帰ってきたんか」
って言われそうじゃないっすかー。
それじゃツラいので、ここで今一度はっきりと申し上げたいと。
「引っ越し及びそれに伴う環境変化のためしばらくお休みいたします」。
あと、こんなにみんなに気を遣わせてしまうのなら、休むなんて言わないほうが良かったのかな、とも思います。
わざわざこういうことを言ってみんなに情けをかけてもらうようなマネはみっともないことです。
もちろん、そんなつもりで言ったわけではなく、すでに1ヶ月以上も放置していて、その放置がまだ続きそうな理由ができてしまったがために、さすがにこれは何かしら言うべきだろう、と思ったからですが、結果的にはどうなんでしょうね? 放置のほうが気を遣わせなかったかもしれません。
でも、そんなふうに小難しく考えなければ、ただひたすら皆様には
「ありがとうございます」
と言いたいのです。
珍しくフォントをいじるくらいに、声と股間を大にして言いたいのです。
「ありがとうございます」
ごめんなさい。 股間は小さいままでした。
で、長らくできずに不義理しておりました誕生祝いへのお返事、ようやくまとめましたので、お手隙の時にでもご覧ください。
↓
さて、休業のお知らせをしたら、まずどばっちが、
「せっかく送った島根旅行の写真がお蔵入りになっちゃうのかー!?」とおっしゃいましたので、「どばっち旅行記(島根篇)」をアップしておきました。 これで許してつかーさい。
・植物検定4級
・チャルメラ好き
・マナカナ好き
・ミッフィー好き
・肉好き
・豚バラ肉をご飯に巻いて食べるのが至福の時。
それと、休業の記事で書いた「新居」という文言について、
「『新居』といったら、新婚が住む住居に決まってるやないけー!」
というご意見・お叱りを友人知人より賜りましたので、ここに訂正しお詫び申し上げます。
【先日の記事より訂正部分抜粋】
でも、ですね、「新居」といったって、別に新婚さんだけのものじゃないっすよー。
別に…。(エリカ様っぽく)
辞書で調べても、
新たに建築した家。また、新たに移転した住居。新しいすみか。新宅。
⇔旧居
「―を構える」
って書いてあるだけだし。
僕だって、ただ「新しい住みか」という意味で使っただけだし…。
でもまぁ、紛らわしい表現をしたことについてはお詫びします。 すみません。 住むけれど。
関係ないですけど、亀田家もかなりシンドイことになってしまいましたねぇ。
リングの上でハミングするなんて、オチャメなヤツだな、なんて思ってたらサミング だったなんてね。
やけにピアノが上手いなぁ、なんて思ったら、フジ子・ヘミング だったりね。
やけに心温まる話だなぁ、なんて思ったら、ハートウォーミング だったりね。
あれれー? 左手が変な形になっちゃったー! とか思ったら、フレミング だったりね。
あまりにも無理が出てきたので、このへんで。
それでは、しばし、休みんぐ。
そんな自分が可愛く思えたら、チャーミングだったりね。
|
またトゥギャザーしようぜー! シーユーアゲーン!
前略、 僕ぁ分かったよ。毎日ブログを書ける人が偉い人なんだ、って。 の館長です。
いやぁ、お久しぶりね〜 あなたに会うなんて。 ルミ子はまだまだ元気よ!
ふと見れば誕生日以来じゃないですかー。
誕生日が命日じゃないですかー。 意味わからん。
それはともかく、誕生日にはロビーやメールにお祝いをありがとうございました。
ふんとにありがとうございました!
心より感謝しております。
御礼は必ずや! 木村一八!(ライム(押韻)のつもりだよ)
さて、ここ数年、平日のおよそ9割くらいは終電で帰宅してたもんですから、活気ある夜の街ってのを見たこと無かったんですけど、ここ数日は早く帰りまして、生きた夜の街に身を投じてみたりしたわけなんです。
で、ずーっとまともな時間に夕飯も食べない生活だったんですが、久々に夕飯らしい夕飯を食べてみようかなぁ、って気になったんです。 但し、定食屋で、ですが。
そしたら、その店、メチャクチャ料理がヘタ!
たぶん、日本でいちばんヘタな店だと思う。
僕の頼んだ肉野菜炒めは、まるでバーベキューの残りカスみたいに黒焦げのコンコンチキでして、かと思えば、はす向かいのヤツのは、肉が赤い赤い!
そいつ、たまらずに「焼き直してくれ」ですってよ、奥さん!
ヤツは焼き直して済むからいいですよ。
こちとら、もう元には戻らない。 二度と返らない青春。
とにかく、こんな極端な店は初めて。
二度と行くもんか。
その翌日は別の定食屋に挑戦。
でも、そこは丼モノばっかり!
丼は好きだけど、今はそういう気分じゃないのです。
でも、世間ではかなり流行ってるらしいっすね。
丼だけ〜〜〜!(人差し指を横に振りつつ)
さぶいこと言っちゃいました。
そんなこんなのこの頃なのですが、本日言いたいことはそういうことではなくて、
実は、そういうわけで、しばらくお休みします。
突然に降って湧いた事情により、新居を探しました。
で、ほぼ決まりました。
今、引っ越し準備で毎日深夜まで作業です。
それゆえ、会社は早めに上がっておるわけなのです。
長年住み慣れた新宿四谷界隈を離れます。
長かったゆえに、荷物やゴミが山の如しです。
これを片付けて、荷物を運んで、新居を整え、髪型を整え、お肌のキメを整え、かつネット環境を築くまでには、かなりの時間がかかりそうです。
そんなわけで、本日は一応のけじめをつけるため、のこのことやってきました。
自分のブログなのに、管理画面のパスワードなどもすっかりまっさらになっててビックリ。
オレだよー、開けてくれよー、と玄関口で叫ぶ酔っ払いのお父さんの気分でした。
そんなお父さんを招き入れてくれるのは、ほら、モニタの前のお母さん、あなたですぞー!
――とか、相変わらず分からんことを言ってみては去ってみます。
現在書いてくださっているロビーのコメントへのレスはちゃんといたします。
こんなにも不義理いたしまして申し訳ございません。
さて、感謝状です。
画像をマウスで選択して反転させるか、もしくは「Ctrl」+「A」を押してみてください。(WindowsのIEに限るようですが)
僕からのメッセージが浮かび上がりまする。
(「Ctrl」+「A」が簡単かな)
またね。
|
「まこまこランド! ビバ☆まこ祭り」に行ってきます。
前略、 その昔、「まこ」といえば石野真子だったなぁ。 今なら「首領(ドン)」と呼ばせてあげるのになぁ……の館長です。
「私の首領(ドン)」なんて知らんですよね、今の人たちは。
で、今、僕の中で「まこ」といえば、先だってご紹介したように、不思議顔の猫「まこ」であります。
その「まこ」の写真展があるというので、これはまこまこ いや、まごまごしてられない、ということで、ワタクシ、行きます! 行かせてください!
行ける日が26日(日)しかないのがネックですが、なんとか行ってきます。
「まこまこランド!ビバ☆まこ祭り」
各方面で話題沸騰中!「まこという名の不思議顔の猫」(マーブルトロン刊)発売を記念して、アートスペースSALONにて、写真展を開催致します!
『まこまこランド!ビバ☆まこ祭り』2007/8/25(sat)-30(thu)12:00-20:00(18:00※)
※土日のみ高円寺阿波踊り開催日にあたるため18時閉場
※混雑により、入場規制(整理券配布)を行う場合がございます。
■入場料300円(先着300名様に、入場特典まこ缶バッジ&ミニブックプレゼント)
■場所SALON by marbletron東京都杉並区高円寺南2-14-2 2F (2階への入口は建物裏にございます。1階カフェからの通り抜けはできませんのでご了承下さい)
■アクセス東京メトロ 新高円寺駅 徒歩3分JR 高円寺駅 徒歩10分
※駐車場はございません。お車でのご来場はお控え下さい。
ふんとは、初めてお会いするチャンス! とばかり、nagisaさんとご一緒できれば、と思ったのですが、お互いに都合良い日がズレてしまい、今回は叶わぬことに…。
nagisaさんは先着300名以内を狙っているらしい……。
僕も欲しい……プレゼント……でも300名以内なんてきっと無理だ……。 ちょい悔しい。
仕方ない。 その分飲んでくることにします。
高円寺もかなりいい飲み屋があると聞きます。
おまけに僕は高円寺童貞。(いい年こいて)
この機会に高円寺を精一杯味わってこようと思ひます。
ご一緒してくださる方がいましたら、ぜひぜひ。
「まこ・高円寺探訪係」へ、奮ってどうぞ!
|
東京国立博物館で、僕と握手!
前略、 優しくされると泣いちゃうんだからね! の館長です。
16日の地震について、ロビーでの温かきお言葉の数々… お気遣いくださいまして誠にありがとうございました。
そういう優しさに触れますと、目の前が曇ってくるプリチーなお年頃なのです。
下を向いて 歩こう 涙が自然に落ちるように…。
御心配いただいた僕の実家は大丈夫のようです。
母なんか、12日にイ・ビョンホンの誕生日を祝うファンイベントに参加するためわざわざ武道館まで来てですね、そのせいで今もまだハートは大揺れだけど、家はたいして揺れなかったなんて、不謹慎だからやめなさいっていうのに、そんななんです。
参考→ イ・ビョンホン誕生パーティ 日本武道館で開催
実家は、仮に被害があったとしても、ジェンガが倒れたくらいでしょう。(けっこうジェンガ好き家族)
オー ノー!
本当に被害に遭われた被災地の方々には衷心よりお見舞い申し上げます。
さて、僕自身は地震の頃は福島におりましたが、全然気づかなかったです。
新潟のお隣さんなのに…。
日本も広いものです。
福島へは投扇興合宿に行ってたわけですが、秋の大会に向けて投扇興の腕を磨くというのはもちろん第一義ではありますが、まぁ、言い換えれば「遊び」です。 言い換えなくても「遊び」です。
ちょっとかっこよく言えば「レジャー」です。 かっこよくないよね。
レジャー!
投扇興といえば、ここを見てくださっているというSさんという方からメールを頂戴しまして、投扇興を体験(見学)してみたい、と。
そりゃもう大歓迎ですよ!
かっこよく言えば「ウェルカム!」ですよ。 かっこよくないよね。
ウェルカム!
とはいえ、今月はもう例会が無いので、さてどうしたものか、と思っていたところ、タイムリーにこんなイベントが!
→ 東京国立博物館 表慶館体験の間 ハンズオン体験コーナー「昔のゲームを楽しもう!」
よし、とりあえずこれにご一緒しましょう、ということになり、予定を立てていたところ、またまたタイムリーな情報が!
junさんが一足先に行かれたようで、写真を送ってきてくださいました。
展示されている投扇興セット。
「蝶」と呼ばれる的が本当に蝶の形をしているのは初めて見ます。
こちら、体験コーナーの道具のようです。
通常僕らがやるのはこの形の蝶です。
点数のつけ方は、僕らがやるのとは大きく異なっていてビックリ。
詳細は当日にしかとチェックしてくるつもりです。
junさん、お写真をどうもありがとうございました。
そんなわけで、21日は国立博物館の展示や体験も楽しみですが、なんといってもSさんと初めてお会いできるのがなによりも嬉しいのです。
初めてだから、僕はたぶん緊張しすぎて挙動不審ですが、どうか宜しくお願いいたします。
ご一緒してくださる人、いつだって募集中。
奮って奮ってご応募ください。
常にお待ちしております。
かっこよく言えば「ベリー 待ってるよ!」です。 頭悪いよね。
ベリー 待ってるよ!
それでは、皆々様、ごきげんよう〜。
かっこよく言えば「バイナラ〜!」
|
「振り返れば、5月」の目次。
前略、 過去は振り返るためにあるんだ。――このセリフを流行らせたい館長です。
もう6月も終わろうとしているのに、なにを今さら5月なんだ、と。
先月の話なんかすると鬼が失禁するって昔から言うじゃないですか。
それなのに、なぜ……
だのに なぜ
歯を食いしばり
僕は書くのか
そんなにしてまで
ただ単に、下書きを書いちゃってたからなんですが……。
書いてあるのにアップしないなんて、それじゃ、あまりにも可哀相じゃないですか。 僕が。
分かってると思いますが、歯は食いしばってないです。
ということで、ここは5月の分の目次としておきます。
こうしておくと後でとっても便利だから。 僕が。
●シリーズ「振り返れば、5月」―― 5月3日の「イ・ビョンホンと母」
●シリーズ「振り返れば、5月」―― 5月5日の「スモーク&炭火焼パーティ」
●シリーズ「振り返れば、5月」―― 5月7日の「瓦落多集会とラーメン」
●シリーズ「振り返れば、5月」―― 「どばっち旅行記」の巻。
●シリーズ「振り返れば、5月」―― 5月14日の「おのれオフ」
●シリーズ「振り返れば、5月」―― 5月27日の「どばっち邸訪問記」
わしと過去を旅してみないかい?
|
アカウント停止のお知らせ。
前略、 泊まって嬉しい温泉旅館。 止まって悲しいアカウント。 の館長です。
下記メールがサーバ会社から届きました。
-----
お客様のご利用について、下記の項目に該当することが確認されましたので誠に遺憾ながらアカウントの停止を行わせていただきました。
・データ転送量が弊社規約を超過
停止を行った場合、復旧は弊社営業時間内の対応となります。
今後とも弊社サーバーをご愛顧くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
-----
これ、絶対に何かの間違いだってばー。
そんなに転送量過多になるわけがない。
でも、止められちゃったのは確かなので、当ブログ内の至る所で、閲覧できないコンテンツが生じてしまっています。
せっかくいらしてくださった方には申し訳ないのですが、停止を解除してもらうまで、今しばらくの猶予をくださいませ。
しっかし、「今後ともご愛顧くださいますよう」ってさー、止められちゃったらご愛顧のしようが無いってのよ。
カネだけ払えっつーことじゃないの?
|
香港に行ってきます。
前略、 香港(Hong Kong)が「ホンコン」なら、キングコング(King Kong)は「キンコン」でいいじゃないか。 の館長です。
キンコーン♪(鐘二つ/のど自慢より)
会社のしがらみで、今日(金曜日)から香港に行くことになりました。
荷物の準備も心の準備もしてないので、正直、面倒臭いです。
でも、招待なんだからそんなこと言ってちゃバチが当たります。
これが平日なら、もっとありがたがるんですけど、やっと迎える週末を自分の好きなように使えないっていうのは、これはこれで僕にはストレスなんですわ。
そんなわけでして、またよりいっそうロビーのお返事が滞ってしまいます。
これには本当に申し訳ないと思っているのです。
本当にすみません。
帰国し次第、すぐにお返事します。
そう、いわば、“香港仕込み”のレスってやつです。
香港はレスの本場って言われてますからねぇ。
僕も高名な師匠について、しっかりと習得してきますよ。
では、そろそろ行ってきます。
|
かおりはんのCDドラマ「スペースエクソシスト −地球が憑かれた日−」
前略、 おたくのCDプレーヤーは何のためにありますの? そりゃもちろん、このCDドラマを聴くためだよねぇ〜 の館長です。
CDドラマ 2005/10/07発売!!
「スペースエクソシスト −地球が憑かれた日−」
人気声優 國府田マリ子主演、結城比呂特別出演オリジナルCDドラマ!!
■収録内容■
1.地球へ向かうパーム号
2.お祓い屋美月
3.地球が危ない!
4.ベルク星
5.メタモール星
6.エクソシスト!!
7.本当の別離
8.昴のオルゴール
9.星たちに願いを (歌:木屋響子)
お友達のかおりはんが、CDドラマに登場しましたよー!
これはもう、聴くしかない!
聴かなくちゃ、地球が憑かれちゃうよ!
さあ、ユーも聴いちゃいなよ!(ジャニー喜多川風味)
僕? 僕はもちろん聴きますよー。
心の耳では、発売前にすでに聴いてるようなもんです。
詳細は、上のリンクからどうぞー!
お耳の恋人。
|
きっかけは、誕生日。
前略、 得意料理は「シェフの気まぐれすぎる更新」の館長です。
おこんばんは。
相変わらず、お昼ご飯を夜中に食べるような生活ぶりでして、忙しいとか慌しいとか言う以前に、人間の尊厳さえ危うくなりかけておりんす。
「尊厳死」がどうのと言う前に、“尊厳生”ってものも議論しておくんなまし。
さて、ブログを休止してからというもの(いや、正確にはただのサボりですが)、こんなブログでも再開を希望してくださる方々の声がちらほら届いておりまして、それはそれは身に余る喜びです。
そう言ってくださる方が一人でもいる限り、この世に正義がある限り、空に太陽がある限り、僕は書き続けたくなるのです。 キミと僕は二人で一人なのです。
ところが、こうも休んでおりますと、なかなかそのきっかけがつかめなくて困ります。
そこで、ここまできたら、せっかくだから9月8日の自分の誕生日を無理やりきっかけにしようと思う次第であります。(なにが「せっかく」なんだか)
自分の誕生日に、自分のブログも新たなスタートを切る…… なんてステキなことなんでしょう!
ハウ ワンダホー!
まぁ、何かが背中を押してくれないと前に進めない、身も心も股間も小っぽけな人間ですから、こうするのがよろしいんでしょうね。
それにしても、かつてないほど仕事はメチャクチャですよー。
ふんと、俺の 俺の 俺の話を聞け〜! ってことですよ!
2分どころか、2秒でもいいから。
人の話は聞かない、人に話は聞かせない。
こんなこといつまで続けるつもり南大門。
飲まずに死ねるか! さて、飲んで帰りまする。
あさってから、またどうぞ宜しく頼みますじ。
|