終わりは始まり〜グッドバイからはじめよう
アメブロでブログを書かないでほしい理由
市川海老蔵ブログの、ここが面白い!
前略
そろそろみんな、あの曲を忘れかけてるね! の館長です。
「あの曲」って?
もちろん、
「灰皿にテキーラ」ですよ。
あの事件も、なんだか分かったような分からないような感じで収束しましたが、お父さんの團十郎丈も亡くなった今、ぜひとも本業に邁進していただき、彼の酒席での口癖だったという「オレは人間国宝」が、いずれは実現しますよう、ファンならずとも願うところであります。
そんな海老蔵が、このたびブログを始めたということで、しかもいきなり凄まじい更新頻度ということで、さらにあっという間にアメブロ1位になったということで、話題になっていました。
|
スゴいブログがあった!【本日のビックリ】
前略
上は洪水、下は大火事 なーんだ? の館長です。
僕が子供の頃のなぞなぞで、代表的とも言えるものが上記のものでした。
僕らの世代じゃ、これが「お風呂」ということはすぐに分かるのですが、今、本気でこの答えが分からない若者が増えてきているようです。
そりゃまぁ、当然ですけどね。
こんな単純ななぞなぞさえ通じ合えない世代と、ともに生きて行かなければならない、いや、むしろ支えてもらわねばならない社会。
そんな社会に生きる以上、僕ら年寄りは、若者にも分かってもらえるお風呂のなぞなぞを考えなくてはならないと思うわけです。
とりあえずは、「ボタン一つでたちまち洪水、これなーんだ?」にしておきましょうか。
つまらん! こんななぞなぞはつまらん!
というわけで今日は、なぞなぞで旅先を巡る、スゴいブログを教えてもらったので、ここに記しておきます。
ぜひご覧ください。
|
ハロウィンバージョンにしたけれど……。
前略得意技は、「言行不一致」です。 の館長です。
時流に思い切りおもねって、ブログをハロウィンバージョンにしました。(なってない方はページを再読み込みしてみてください)
でも僕は、去年こんなこと書いてたように、ハロウィンが好きじゃないのです。
→■ ハロウィンを好きになれない2つの理由。
それなのに、このザマです。
それでも、思いは去年と少しも変わってはいません。
これからも、「日本でハロウィンをムリヤリ普及させるのを食い止める会」、略称「日ハム会」(おい、なんだか日本ハムの応援団みたいな名前になっちゃったぞ!)の会長として、毎年叫び続けていきたいと思います。
「ダンカンこのやろう会」の活動も頑張っていきます!
「だんだん日本でもカンタンにこの時季ハロウィンパーティをやろうとするようになってきたのを憂う会」だね。
|
3.11で更新が止まっているブログ。 そして僕の場合。
前略
目を背けてもいいけど、無かったことにするのはダメだよね。 の館長です。
|
俺は玉置浩二だ。帰りたきゃ帰れ。 例の安全地帯コンサートの様子。
前略、 今これほど“名は体を表わさない”「地帯」も珍しいですね! の館長です。
何かとお騒がせな玉置浩二さんですが、それでも僕は、ミュージシャンとしての玉置浩二が好きであります。
■ 玉置浩二さん客と口論、福岡の安全地帯公演中止
ロックバンドの安全地帯が12日、福岡市の福岡サンパレスホテル&ホールで行った全国ツアー公演で、ボーカルの玉置浩二さん(52)が観客とトラブルになるなどして、途中でコンサートが中止になった。このコンサートの詳らかな様子が、実際にコンサートに行った人のブログでレポートされていて、非常に興味深く拝見いたしました。
■ 安全地帯コンサート: 楽しいこと探し
たぶん2曲ほど歌った後、中断し前方のお客さんと何故か、もめ始める。スタッフ止めに入ったが、口論続く。マイク切られる。
客席から罵声が色々。帰り始める人もちらほら。
「帰りたきゃ帰れ」「でも俺は帰らないよ」などなど。客席からの声に反応し、色々暴言をはき始める。
「(玉置氏)チケット代幾らか?」「(観客)7800円」「7800円位大したことないんだよ」などなど。
コンサートを楽しみに出かけたファンには申し訳ないですけど、単純に読み物として見ますと、これはとても面白い。
コンサートとしては最低だったでしょうけど、見世物としてはかなりのレベル。
ある意味、貴重な体験をなさったと思います。
しっかし、こんなことが現実に起こるなんて思わなんだ。
どうしちゃったんだろう? 玉置浩二。
じゃ、次の曲は、
「ワインレッドの心」改め、
「ボインタッチの心」
(早く帰って青田の乳にタッチしてぇんだよ)
じゃ、次の曲は、
「じれったい」(観客のほうが)
じゃ、次の曲は、
「恋の予感」改め、
「恋の悪寒」
(もうすでに感じてるだろ?)
じゃ、次の曲は、
「熱視線」改め、
「蔑視線」(観客に対して)
じゃ、次の曲は、
「真夜中すぎの恋」改め、
「真夜中すぎに来い」
(俺の歌が聴きたかったら)
じゃ、次の曲は、
「悲しみにさよなら」改め、
「楽しみにさよなら」(観客が)
ボインタッチの気持ちだけは分かる。うん。
|
ケイン・コスギのパーフェクト日記!(?)
前略、 Genki Desuka? の館長です。
「元気ですか?」と言えば、ケイン・コスギです。
※参照→ 逸話 - Wikipedia
パーフェクト・ボディ!
そのケイン・コスギのブログ、英語オンリーだから英語が分かんないと読めないよー! と思ったら、読めてしまう……と評判になっていました。
なぜに、こんな書き方??
パーフェクト・ローマ字!
|
ベビベビベイベな布袋寅泰からのベビベビベイベなプレゼント。
前略、 布袋寅泰とコブクロの黒田俊介は、どちらもそのデカさから、実際に会ったらスゲー怖そう、と恐れている館長です。
どうか今日も会いませんように…。
でも、布袋寅泰の場合は、BOOWYの時には190cmあった身長が、今では187cmになっているそうで、3cm分怖くなくなったのは非常にめでたいことですね!
(ちなみに、コブクロの黒田俊介は193.4cmの怖さですって)
そんな、3cm分怖くなくなったベビベビベイベな布袋さんが、みんなにプレゼントをくれるそうですよ!
■ 皆さんへのプレゼントです! - 布袋寅泰 公式ブログ
怪我の際、多くの友人や関係者、そしてファンの皆さんから沢山のお見舞いのメッセージやお花、贈り物をいただきました。
完治した今、本来ならすべての皆さんに御礼状や御礼の品をお返しするのが礼儀なのですが
なかなかそうもいかず...。
どうしたら皆さんに感謝の気持ちを伝えられるか考えました。
うわ〜! 太っ腹!!
3cm分怖くなくなったと思ったら、3cm分、優しくなっていたのですね!
僕もすぐさまダウンロードしましたよー。
5月12日までだそうですから、お早めに〜!
3cm分、ダウンロードしよっかな。
|
「あっち向いてホイ」を北大が解明。 一方、プロ棋士の佐藤紳哉氏の「あっち向いてホイ」は悲惨なことに…。
前略、 僕の中ではいまだに「こっち向いてホイ」なんですよ。 の館長こと、こっち向かないでおじさんです。
なんでかと思ったら、
もっと早いとこ調べて、とっととスッキリしとくんだった。
そんな「あっち向いてホイ」ですが、こんなたいそうな遊びだとは知りませんでした。
■ あっち向いてホイ 目標物と逆向く眼球動作 視床の関与解明 北大
「あっち向いてホイ」のような目標とは反対方向への眼球の動きに、脳の一部で嗅覚(きゅうかく)以外の感覚信号を脳に伝える視床と呼ばれる組織が活発に動いていることが、北海道大医学部の研究で明らかになった。
※リンク切れのとき→キャプチャ
そのへんも書いておいて欲しかった。
さて、「あっち向いてホイ」と言えばこの人。
プロ棋士の佐藤紳哉さんのブログです。
初回の記事が、2010年3月28日 で、そこから毎日更新すると宣言しながらも、4月7日になってやっと二回目の更新。
サボっていたのかと思いきや、なんと、9日間毎日欠かさず更新していた……。
但し、記事はすべて知人女性にメールしていた……。
さらに、その女性からは、
「あなたのことは、まるで興味ないので毎日長文のメールを送るのはやめてください。気持ち悪い」
とまで言われる始末……。
そりゃまぁ、もし毎回、記事の冒頭に
「砂糖のように甘い言葉で深夜に君を寝かさない、佐藤紳哉です。」
なんてフレーズが付いていたとしたら、「気持ち悪い」ような気もしますが…。
でもなぁ、9日間メールを見ていれば、それが自分宛てではなく、ブログの記事内容かも? とは思えなかったのかなぁ。
普天間問題や自分の対局の詳しい解説とか書いてあったというし…。
いきなり、
「あなたのことは、まるで興味ないので毎日長文のメールを送るのはやめてください。気持ち悪い」
なんてことは言わず、
「送り先、間違ってませんか?」
とは聞けなかったのかなぁ?
そう聞いた上で、佐藤氏が「いや、キミに送ってるんだ」と言えば、そこで初めて「興味ないからやめて!」と言えばいいと思いますし、その場合でも「気持ち悪い」までは余計のような気がします。
……とかなんとか言っちゃいましたが、この二人の間に過去に何かがあったかもしれませんし、知人女性が日頃からどんな思いを抱いていたとか、そんなことは僕には知る由もないので、あんまり責めるようなこと言っちゃいけませんよね。 ごめんなさい。
謝るくらいなら最初から書くな、っつう話ですよね。
これまたごめんなさい。
謝らなきゃいけんことを書くのはやめてください。 気持ち悪い。
|
GReeeeNが電撃解散という誤報と怒りの記事が差し替え。
前略、「GReeeeN」って、「グリーーーーン」って言わなきゃいけないと思ってたでしょ? の館長です。
そうです。 ワタスがそう思ってますた。
今日は朝からこのニュースにちょっと驚きまして……。
「キセキ」が今春の選抜高校野球の行進曲に使用された4人組グループ、GReeeeNが25日発売のベスト盤を最後に電撃解散することが4日、分かった。
同グループはメンバー全員が現役歯科大生で、勉学と音楽の両立を目指し活動を続けてきた。
だが、全員が将来について話し合った結果、今後は4人全員が歯科医としての道を進むことを決めたという。
デビューからわずか2年で音楽活動にピリオドを打つことになった。
※リンク切れのとき→キャプチャ
でもすぐにこのニュースで真実を知ったわけですが……。
GReeeeNのボーカル、HIDE(29)が5日、一部スポーツ紙が報じた解散報道について公式ブログで否定した。
HIDEは「完全に怒ってます。みなさん、解散なんかしませんよ。安心して下さい」と怒りをあらわにし、解散を否定している。
※リンク切れのとき→キャプチャ
でもでも、そのブログを見にいったら、もう上記のような文章は無く、以下のように書き換えられておったのです。
本日一部マスコミにおいてGReeeeNが解散する旨の報道が流れました。
ユニバーサルミュージック並びに所属事務所のエドワード・エンターテインメント・グループとしましてはこのような事実は無く、大変困惑しております。
で、しょうがないから元の記事を探したら、ありました。
かなり過激な物言いになってましたね。
写真も、報道した日刊スポーツの前で中指立てた過激ポーズですし…。
誰かにたしなめられたんでしょうか。
いや、僕はそれほどGReeeeNのことが気になるわけじゃないんです。
全員が歯学部だったとか、現在はほとんどのメンバーが歯科医師だとか、そういった周辺事情に興味があったわけです。
なんつーか、
天は、その気になれば二物でも三物でも、いくらでも与えるんだなぁ、と思ったりして。
彼らももちろん尊敬に値するけど、
今回のニュースを聞いて、
「歯科たないね」
とか、
「キセキよりシセキを取るんだね」
って言った人たちを、僕はすごーく尊敬いたします。
考古学者だったらイセキを掘ってた?
|
故・尾崎豊の息子、尾崎裕哉の写真と歌声初公開
前略
やっぱり、蛙の子は“子蛙”だよね!
の館長です。
|
西村知美ブログの恐怖,「減っているのに増えている!」早稲田アカデミーマジック,投稿したムーンウォークが永遠に続く…等々【今日のごった煮】
前略、 いまだに西村知美と佐野量子がごっちゃになることがある館長です。
西村知美が元CHA-CHAと結婚して、佐野量子が武豊と結婚したんですよね。
でもそれを考えてると今度は、佐野量子って、将棋の羽生善治と結婚したんじゃなかったっけ? とか思ってしまい、調べてみると、羽生さんの奥さんは畠田理恵だった……てなことの繰り返し。
実際、どうでもいいことなんですけど、どうでもいいようなことが幸せだったと思う〜♪ ってこともありますよね?
というわけで、西村知美のブログが怖いと評判なので…。
期間限定のブログを通して
ここには1人の女の子だった西村知美が存在し遥か昔の心の中の記憶やブログ(日記)を
物語仕立てにして書き綴っていこうと思います。
私の心の物語pure.1から覗いてみませんか・・・
うん、怖いわ。 確かに怖い。
でも、人は誰しもこうした“ダークサイド”を持っているのかもしれない…。
でも、僕の友達のドミンゴさんという方は、ダークサイドしか持っていないのだ…。
これはスゴい技です!!
こうすれば、「減っているのに増えている!」ように見える!
開成高の57名合格は、前年の63名よりわずかに減っているのですが、こうして見せられると減ってるようには見えませぬ…。
57のグラフに乗せられた
「2年連続全国No.1」のかたまりが効いてます。
そしてまたマイケルは続く……。
いったん見るとけっこう見続けてしまいます。
とても上手な人から、最初からただ“後ろに歩く”ことしか考えてない人までたくさん。
マイコーへの思いも果てしなく続く…。
|
涼風真世さんが心配だったり、エアギター売ってたり、手作り凶器が最強だったり…。【今日のごった煮】
前略、 こうして見ると、空っていいよなぁ! …って空々しい館長です。
涼風真世さん、どうしちゃったんでしょうか?
エアギター、売ってます。
エアギターだから……売ってるのは……。
こないだのは見なかったので知りませんでした。
14日に放送されたフジテレビ系アニメ「サザエさん」で、磯野フネ役の声優、麻生美代子(83)が急病のため収録を休み、ムーミンママ役などで知られる声優、谷育子(70)がフネの声を担当していたことが分かった。
でも休んだだけで済んで良かったですよー。
しっかし、83歳とはスゴいです。
捜査1課によると、金谷容疑者はモデルガンと包丁をテープでまいた手作りの凶器を使用。
「迫力が増すと思ってつくった。遊ぶ金や生活費がほしかった」
などと供述しているという。
※リンク切れのとき→キャプチャ
本気なのでしょうか?
本気なんでしょうけど。
「迫力が増す」ですか??
僕には、武器としての相乗効果は無く、逆に相殺されちゃってる感じがしますが…。
いいのか? こんなんで。
おまけに「遊ぶ金や生活費」って、要するに全部じゃん!
|
うれしカラオケ朝帰り。それから見ました、ザ・ノンフィクション『ねこの島便り 〜島民80人猫100匹〜』
前略、「あわてんぼう」が「ねむりんぼう」になり、そして「さびしんぼう」になりました。 の館長です。
このあいだの週末は、なんだかみんな各人各様の鬱憤を抱えていたようで、結局朝までカラオケとなりました。
出ました! あわてんぼう!
そしてここでも健在!
「あわてんぼうのサンタクロース」
朝になり、カラオケを出たかと思ったら、朝8時までやってる居酒屋に行ってまた飲むんだから、アホといえばアホです。
心だけ全裸になって、語り合いました。
そしてねむりんぼう
帰ってからはもちろん泥のように眠りんぼう。
ふと起きると、猫関係の番組がやってたので、ついつい見入ってしまいました。
『ねこの島便り 〜島民80人猫100匹〜』
高齢化・過疎化が進む限界集落―― 人よりも猫が多い宮城県田代島。
5年前、島に移住してきた濱夫婦。
夫婦が気づいた島の宝が、結果的に島の活性化へとつながり、夫婦の絆も強くした3年にわたる奮闘記。
※リンク切れのとき→キャプチャ
人より猫が多い島。
限界集落―― 人よりも猫が多い宮城県田代島。
そこへ5年前に漁師として移住してきたのが浜さん夫婦。
島の将来がイコール自分の将来だと語る浜さんは、時には先輩島民とぶつかりながらも島のために動き、今では漁協の副代表を務めるまでに人望を集めました。
「たれ耳ジャック」
映画「にゃんこ THE MOVIE」にも出演し、一躍有名になった「たれ耳ジャック」。
その名のとおり、片方の耳がたれています。 一見するとその風貌はいかつくも見えますが、気弱で要領が悪く、浜さんから直接エサを貰わない限りは、他の猫にエサを先取りされてばかりの愛すべき猫。
浜さん夫婦が漁師民宿「はま屋」を始め、この「たれ耳ジャック」をはじめ他の猫のことを奥さんがブログで紹介したのがきっかけで、田代島は猫島として一躍脚光を浴びるようになったそうです。
浜さんの奥さんのブログ→ ■ 脱サラあるじの太腕繁盛記byなんちゃって漁師 漁師民宿はま屋 宮城県石巻市田代島 - 楽天ブログ(Blog)
「たれ耳ジャック」が消えた…。
番組は、「たれ耳ジャック」が1月末頃からしばらく姿を見せていない、というところで、その結末がはっきり分からないまま終わってしまいました。
で、上記の奥さんのブログを見てみたのですが、4月26日の段階でまだ姿を見せておらず、
「残念ながらおそらくもう会えないのではないか」
と書いてありました。
ミーハーっぽくて申し訳ないけれど、僕もジャックに一目会いたかったな……。
こうして気持ちはさびしんぼう。
なんとなくブルーなまま、日曜は更けていきました。
サザエさんジャンケン、不戦敗。
|
袴の片方に両足入れて踊ってたモッくんの受賞を祝うヤッくんを観るフッくん。(複雑やわぁ)
前略、 袴をちゃんと穿けなくたってアカデミー賞とれるんだよ! の館長です。
その昔、テレビの歌番組で袴の片方に両足入れて踊ってたあの子が、こんなに立派になるなんてねぇ…。
あの時リアルタイムで見ていたおじさんもとても嬉しいよ。
んで、ヤッくんもフッくんも今回の受賞を祝っているようで安心しました。
でも、フッくんのブログを見ますと、ちょっと複雑な思いもします。
さて、今朝 テレビを点けると、「はなまるマーケット」に 本木が生中継で出ていた。
本木と薬丸の二人の会話を僕は ホテルで微笑ましく観ていました。
※リンク切れのとき→キャプチャ
受賞を祝うヤッくんとモッくんの会話をテレビを通して観るフッくん……。
そのさまをまた、はたから見る僕ら……。
今3人は、昔さんざん言われたほど仲悪くないんでしょうけど、ずいぶん長いこと3人で会っていないことも確かなようで…。
生き方は三者三様でありましょうが、シブがき隊が無ければ今の3人も無かったのも事実でしょうから、またいつか3人で集まれたらいいですね。
そのときはまた袴はいてね。
|
松本明子のブログのタイトルが納得いかないのは僕だけですか?
前略、 「KANHCO」こと館長です。
「KANHCO」じゃないですよね。
「KANCHO」が正しい綴りです。
あちこちのブログでも取り上げられていたので、ご覧になった方も多いと思いますが、タレントの松本明子のところにあのチューヤンが会いに来たのだそうです。
……って、この話題自体はもうすごーく古くて恐縮なんですけど、僕としては以前、→ ■ チューヤン、香港に帰国。 という話を書いた手前、帰国のことは書くくせに来日のことは書かないなんて、それじゃあまりにもチューヤンに悪いので書いておきます。 あまり悪いとは思わないけど。
NHKの朝ドラ「つばさ」のスタジオ収録が始まりました。
昼休憩中に松本さんに電話があり、電波少年で一緒だったチューヤンさんが、
プライベートで日本に来ているということで、NHKまで会いにきてくれたんです!!
※リンク切れのとき→キャプチャ
言っちゃ悪いんですが、このニュース自体はふんと、どーでもいいのです。
僕にとっては「そっかー、久々に会えて良かったねー」くらいのものです。
それよりなにより、僕はこの松本明子のブログのタイトル画像が気になって気になって仕方ないのです。
これです。
「MATSUMOTO」
じゃなくて、
「MASTUMOTO」
…となっているんですけど、これって、間違いじゃないのですか?
松本明子のブログを紹介しているサイトはいっぱいあるのに、このことに触れているところは僕の知る限り一つも無いんです。
ということは、これは間違いってわけじゃなくて、何か他に意味があるのでしょうか?
あまりに誰も指摘しないと、やはり自分だけが事情を分かってないんじゃないか、って不安になるんですよ。
なりますよね?
なりますとも!
天下のナベプロ系タレントさんのブログのですよ、表札とも言うべきタイトルの綴りが間違っているなんて、そんなバカなことはあるわけがないです。
ええ、あるわけがない。
僕が間違っているんだ、きっと…。
いやふんと、実際何か知ってらっしゃる方はぜひ教えてください。
枡津本さんなんだ、きっと。
|
さようなら、新聞配達犬ちんねん、猫のスケキヨ。
前略、 「いい子」じゃなくていい、長生きしてくれれば。 の館長です。
新聞配達犬ちんねんと猫のスケキヨが亡くなっていたことを知りました。
ちんねんは20年の長寿だったけれど、スケキヨはあまりに早過ぎる死でした。
雑誌や書籍にも登場し、飼い主にょーたろーさんの人気ブログ「猫バカとバカ猫」で“ヘン顔名人”として親しまれていた、猫のスケキヨが23日に亡くなっていた事が分かった。
突発的な心臓発作のようで、まだわずか3歳10カ月だった。
※リンク切れのとき→キャプチャ
いかん。泣けて泣けて…。
|
「管理人の輪を広げようバトン」
前略、 出られるわけ無いのに、「もし『食わず嫌い』に出たら、何が食べられない?」とか聞くのってどうなんですか? の館長です。
もちろん、かくいう僕もいろんな人に聞いたことありますよ。
普通に「食べられないものってなに?」って聞かないところが、ミソ。
何のミソか分からないところも、ミソ。
さて……
ひみこはんのところから。
「管理人さんの輪を広げよう」バトンだそうです。
ひみこはんには最高の褒め言葉を頂戴しました。
僕にとって、ふんとに最高。 とても嬉しい。
輪は広げましょうよ、めいっぱい。
「世界に広げよう 友達の輪っ!」ってやってたタモさんが懐かしい。
世界に広げるという志はどうしたー?
いつか自分にも電話がかかってくるかも、と思ってたあの頃が悲しくも愛しい。
みんなして、
「もし自分が紹介されたら、誰を紹介する?」
とか、いらん心配してたんだ。
これもまた、ミソ。
ミソっかすは、誰も紹介できないってのも、ミソ。
ではでは、やっとこスタート。
|
クリスマシー。
前略、 雨は夜更け過ぎに…… 雨のままだった館長です。
世間ではすでにク リ ス マ スモード。
いわゆる「ク リ ス マ ス」なんてものは、とうの昔に置き忘れてきてしまった僕でも、街のイルミ ネーションやツ リーやオブジェなんかを見ると、やっぱり気持ちはワクワク。
こういう“ク リ ス マ スっぽさ”っていうのは悪くない。 いや、むしろ好き。 もしかしたら大好き。
クリスマシーですな、クリスマシー。(るーさんとこにも書いてあっただよ)(つーか、ネタバレみたくなっちゃてゴメンです。 不都合あらば消します)
そう、「ク リ ス マ ス」そのものというより、「クリスマシー」がいいんですね。
これは日本国民ほとんどみんながそうなんじゃないでしょうか。
この傾向は昔からあったようでして、大正時代なんかは「大正クリスマシー」という運動が起こったくらいだと聞いたことがあります。
たぶん大間違いですが。
それに「シー」しか合ってないし。
気を取り直して(僕が)、ここでも少しはクリスマシーなことをやってみたいと思います。
↑このコカコーラをクリックしてみてください。
こんなジジ臭いブログにも、ベリークリスマシーな雰囲気が漂ってくれちゃいます。
しばらくするとプレゼントが落ちてくるので、それもクリックしてみたりするのもクリスマシー。
自分のところもクリスマシーにしたい! という方は、
→ コカ・コーラ ク リ ス マ ス ブログパーツ
ここでもらってみてください。
とりあえずク リ ス マ スまでの間は、いつもはファーマシーのお世話になりがちなこの年寄りも、どこぞのおねぃちゃんとのインティマシーを夢見て、柄にもなくクリスマシーに過ごそうと思いますので、
←サイドメニューにもこのパーツを設置しておきます。
ああ、とってもクリスマシー。
池の中にはミズスマシー。
|