平ザルのラーメン屋さん、かっこいいね。 でも、おすぎ、どうしたー?【本日のチョイヘンガ】
前略、 「平ザルを使ってるラーメン屋のほうが美味しいよ」なんて言われると、そのまま鵜呑みにしてしまいがちな館長です。
平ザルと深いザル、確かに平ザルで湯切りしてるほうが職人っぽく見えます。
実際、テクニックが必要だと聞きますし。
でもそれぞれに一長一短があるようですし、あんまりそればかりでラーメン屋を決めるのもいかがなものかと言いたいところです。(自分に)
(でも、平ザル、かっこいい!)
さて本日もまた、「チョイヘンガ」。
![]() | ![]() |
飛雄馬よ、あれがちょいと変な画像だ。 父ちゃんこそ猛烈に変だぜ。いつから阪神の星なんだ? | |
![]() |

なるほど、そういうことかー。
「何故バレた」って、バレるさそりゃ。
これは深いザルですな。

手抜きですか? 全部同じ顔。

豪快な当て字ですねぇ。

いいネーミングだと思いますよ。

おばあちゃん、使いこなしてるね!

三毛猫のオスは稀少、ってことだけに頼ってて、
あとが適当すぎませんか?

僕のような数学嫌いには気持ちがよーく分かります。

とにかく、ヤメて!

この御時世だし、どこでもあり得ます。

お、おすぎ!!

いったい、何があったんだよ!
|
過去の自分との決別を祝し…。【本日のチョイヘンガ】
前略、 世間では給料日の今日、豪快に給料日をスルーされてしまいました館長です。
いよいよマズいですよ。
まぁ、今までよくもったなぁ、というのも正直な感想でして…。
社会のためにならず害悪ばかり振り撒く会社は、公共の利益のためには無くなったほうがいいんですけどね。
とはいえ、僕は就職先を探さねばなりません。
せっかくここらで婚活でも始めようと思ってたのに、100歩下がって就活しなきゃならなくなるとは…。
ま、とにかくこんなときは、過去の自分との決別を祝し、祝杯を挙げに行くわけですよ。
そして、ちょいと変な画像でも見て、クスクスしてみるのですよ。
どうです? この前向きっぷり!
レッツ ポジティブやで!!
……というわけで、久々に「本日のチョイヘンガ」
![]() | ![]() |
飛雄馬よ、あれがちょいと変な画像だ。 父ちゃんこそ猛烈に変だぜ。いつから阪神の星なんだ? | |
![]() |

ほら、駐車までポジティブだでねぇ〜。

おお! 就活にもってこい!

で、どっちなんだ?

で、何がやりたいんだ?

いい表情だ。

絶対いらないだろ。

そうじゃないと思う…。

問題あり過ぎだってば。

何をくらえばいいんだ?
「仕事がしやすい環境」とはとても思えんっ!

最初っから分かるでしょうに。

じゃ、ライス大の小盛りをください。
|
其の二(那个二)中国的面白写真 from 在中国的kuriさん。
前略、 川島なお美風に言いますと、「僕の血は烏龍茶で出来ている」ところの館長です。
なお美のそれくらい(なお美呼ばわり)、僕は毎日烏龍茶を飲んでおります。
その部分においては、毎日必ず中国と接点がある、ということになります。 特に福建省。
福建省親善大使とかに選んでくれないかなぁ…。
選ばれても困るけど。
中国にいらっしゃるkuriさんが、再び現地の写真を送ってきてくださいました。
其の一はこちら→ 中国的面白写真 from 在中国的kuriさん。
(写真コメントはkuriさん)
中国だってコピー商品ばかり作ってるわけではなく頑張ってます。
写真、左の店は「安踏体育」という中国のスポーツブランドです。
カッコいいでしょ? このマーク。
ナイキと並んでもひけを取りません(笑)

うわ〜! ナイキの隣で堂々と、というところがまた素晴らしいですね!
その姿勢がなによりカッコイイっす。(そうだろうか?)
僕としましては、ナイキより好きになれるやもしれぬロゴマークです。
アディダスに対抗してるブランドもあります。
アディ..ボンです(笑)
客はいつもいませんが、店の写真を撮っていく日本人が多いです。

ちょ、ちょっと、「アディボン」て……。
まさに「天才アディボン」!
中国には100円ショップではなく「2元店」というものがあります。
2元ですからろくなものはないです。
あれ!?日本の..と思ったら...
「ゼブラ」ではなく「セッタ」
「マッキー」ではなく「ラッキー」でした。
#投稿のためにわざわざ購入(笑)
#同じ店にロレックスのペア・ウォッチ、30元というのが売ってました(爆)

「セッタ」の「ラッキー」とは驚き!
なぜにここまで模倣しなくてはならないのかが理解できないほどの逸品ですね。
投稿のためにわざわざ買っていただいたなんて、ありがたいお話です。
取材経費としなくてはならないですね(笑)
kuriさん、またまた愉快な写真の数々、どうもありがとうございましたー!
またありましたらば、どうぞよろしくお願いしまーーす!

「ラッキー」見つけてアンラッキー。
|
酒井法子被告保釈 そのお出迎えに僕らは恐怖した
前略
こう見えて実はお花屋さんでーす。
と思いたい館長です。

|
江ノ島にて。とあるお土産屋さん。by てつさん【G-Shot更新】
前略、 ♪江ノ島が遠くに ぼんやり寝てる… と思ったら、ただの太っちょのおじさんが寝てた、ってこと、ありませんか? の館長です。
ありませんよね!
てつさんからG-Shot投稿をいただきました!
東京の出張の際に江ノ島に行ってきました。
とあるお土産屋さんに売っていた木刀なんですが、このお店では木刃(ぼくじん?)として売られているようです。
また、英語の発音は良さそうなのですが残念ながら外国人には通じそうにない注意書きです。
その他に無料で見学できる世界の貝の展示会をやっていました。

おおっ! 江ノ島にこんなものが! ボクジンとはいったい…?
ふんと、日本語が不自由なわりには英語の発音へのこだわりが見えますね〜!
今度江ノ島に行ったら、これは見逃せません!
まさに、ドウント・ミス・イット!(Don't miss it!)
てつさん、またまた投稿ありがとうございます〜!!

「イタズラしないで“木”」って読んじゃったよ。
|
中国的面白写真 from 在中国的kuriさん。
前略、
結局、中国何千年の歴史なんですか? の館長です。
今、僕らのステキなおじさまkuriさんは、お仕事で中国に行っております。

kuriさんの華麗なドラムプレイ。
で、はるばる中国から面白い写真を送ってきてくださいましたのでご紹介いたしまする。
(写真コメントはkuriさん)
にいはお。
コピー天国の中国に来ています。
写真は「吉阿婆」というファースト・フードの店。
#読み方はわからん。

おおっ! これはまさしくカーネル妹ですね!
■ Wikipedia によれば、
幼い弟、妹の世話をさせられる。
きっと紆余曲折あって中国に辿り着いたんですね!
スーパーで見つけたお菓子。
どことなく、「おっとっと」と「キノコの山」に雰囲気が似ている。
#週末にまた取材してきます。

こりゃもう、そのまんま、といっていいくらいですよね!
またの取材を楽しみにしております。
朝、散歩したら開店前の店先にこの3体が格納されていた。
たぶんunauthorized licenseでしょう。
どことなく中華風な趣がある?

うわ! これぞ中国の真骨頂! といった風情ですね〜。
ドラえ○んもどきの四次元ポケットにあるのはどら焼き? コイン?
微妙に違えてくるのは意図的なのか、ただの間違いなのか……もはや“技”ですね。
kuriさん、愉快な写真の数々、どうもありがとうございましたー!
またの面白写真、楽しみにしておりまーす!
どうぞ宜しくお願いいたしまーす!

見慣れたものばかりなのに、ある意味、毎日が新鮮!
|
「記憶スケッチ」を発掘! もう草なぎ画伯を笑えない…。
前略、 無くしたい記憶は残り、思い出したい記憶は無くなるものなのですね。 の館長です。
若い頃はよっぽど酔わない限りは、飲んだ翌日にまったく記憶が無くなるなんてことは無かったのに、この頃ときたら…。
「え!? オレもあの店、行ったっけ?」
「え!? 買ってもらったばかりのバッグ、無いんですけど…」
「え!? それ、オレじゃない。――あ、オレだ」
はっきり言ってですね、こうなるともう、自己嫌悪なんてしてられません。
そんなことしてたら生きていけません。
「人は明日また生きていけるように、辛い記憶は忘れるようにできている」
……古来、そう言われてきた通りですよね。(そうだろか?)
ところで、記憶といえば……。
先日の草なぎ画伯の絵 を バンマス が笑ったことから、
「そういえば昔、バンマスもヒドい絵を描いてたなぁ…」
と思い出し、過去のデータを探してみたら、あったあった!
もう5年も前のことですが…。
バンマスと にょい と飲んでいるときに、突然、「記憶スケッチ」をやることになったのでした。
与えられたお題を、記憶だけを頼りに描く「記憶スケッチ」。
僕は正直、画力にはまったく自信は無いけれど、記憶力には自信があったもんだから、なんとかなるだろう! とお酒の勢いもあって勝負に挑んだのでした。
僕以外の二人は、ズルいことに絵心があるのです。
イラストでお金をもらってたことだってあるんです。
僕はといえば、美術の先生に「絵は描かんほうがいいな」と言われたくらい絵心ゼロなのです。
イラストにお金を払ってたことだってあるんです。
もうこの時点で僕は大いに不利じゃありませんか。
でも逃げるわけにはいかない。 僕は勝負しました。
以下、勝負の結果です。
|
故・尾崎豊の息子、尾崎裕哉の写真と歌声初公開
前略
やっぱり、蛙の子は“子蛙”だよね!
の館長です。

|
鳩山ゆきお・みゆき in なんばグランド花月。&鳩山来留夫&麻生さん。
前略、 投票に行くたび、出口調査で何か聞かれやしないかと勝手に期待したり不安になったりして挙動不審になりがちな気弱おじさんこと館長です。
本日は、もちろん政治の話としてではなく、ただ、下記の記事の写真が話題になっておったので見てみることにしました。

日本の総選挙の投開票日を2日後に控えた28日、AP通信は民主党の鳩山由紀夫代表に関する記事を鳩山氏の提供も含む多数の写真とともに配信した。「鳩山首相」誕生を見越した報道で、鳩山氏への関心が国際的にも高いことをうかがわせている。
しっかし、いい写真ですねぇ。

鳩山ゆきお・みゆき
だから、↓こんなふうになっても違和感無し!

↓こんなふうになってもまだ違和感無し!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
さらに、こんな人まで登場。

衆院選の歴史的勝利から一夜明けた31日、民主党の鳩山由紀夫代表が、麻生太郎首相の支持者が多い東京・秋葉原に現れた!?
JR秋葉原駅前の商店の店頭で、手を振り笑みを浮かべるのは、実はお笑い芸人の鳩山来留夫(くるお、35)。ビートたけし(62)の付き人で、民主党代表選前日の5月15日、師匠たけしから「おまえ、鳩山さんに似てる。あした髪形まねてスーツ着てこい」と指令を受けた。
確かに似てる!

ゆきおさんばかり載せてたら偏向報道と言われますので、たろうさんも載せておきます。

昔の写真って、かっこいいもんですね。

水道橋博士っぽくもないかい?
|
黒を白にしたためにマイクロソフトのサイトが炎上!
前略、 オセロじゃないんだからっ! の館長です。
たやすく「黒を白に」とか、「白を黒に」とかやっちゃダメなんです。
例えば、僕の友達のファッションリーダー・ドミンゴさんは、自分が腹黒なのをいいことに、善良な人の真っ白な腹まですぐに黒くしてしまいます。
やはりこうした行為はみんなからヒンシュクを買っています。


マイクロソフトのポーランド法人のウエブサイトに使われている写真に関して、英語版のページでは黒人男性の映像が使われているのにも関わらず、ポーランド語版のページでは英語版で写っている黒人男性の部分が修正ソフトを使って白人男性に置き換えられていることが25日までに明らかとなった。
上が本来のトップページ。
下がすげ替えられたトップページ。

なんでこんな簡単にバレるようなことを平気でやるのかが理解できません。(バレなきゃいいのか、というツッコミ禁止)
わざわざこの写真の顔をすげ替えるくらいなら、別の写真を使ったほうがよっぽど楽だし問題無いじゃないですか。
どうしてこういう思考になるのかなぁ…?
差別意識を払拭しろ、などという偉そうなことまでは言いません、言えませんが、こんなバカな仕事をするな! とは言いたい。
じゃあ、おまえはどんな仕事してくれるんだ? と言われたら、しょうがないなぁ。
僕なら、こうする!
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() |

平和的解決。 でも気色悪い解決。
|
写真に飛び入り参加のリスが大人気! 自分の好きな写真にも飛び入りさせてみよう!
前略、 仲間と記念撮影してるときに見知らぬ人が写り込んでくるのもイヤだけど、見知らぬ人の記念写真に自分が写り込んじゃうのはきっともっとイヤなんだ。 の館長です。
自分の知らないところで、自分が笑いものにされる危険性……これだけは避けたいですよね。
人間だとイヤですが、それが動物だと途端に可愛くなってしまうという不思議。

で、わざわざこのリスがうっかり写ってしまったように、お手持ちの写真を加工できるサイトまで登場。
さっそく何枚か作ってみました。

懐かしの徒然亭一門。

ちょっと邪魔。

だんだん邪魔。

かなり邪魔。

「ふぅ」が睨んでるほど邪魔。

邪魔だけど、可愛いから許すっ!
|
ウホ大将こと原辰徳(巨人軍監督)。
前略、 「若大将」といえば加山雄三、ってのが僕らのデフォルトでござんすよ。 の館長こと若館長です。 間違えました。 元・若館長です。
でも、僕らよりちょいとヤング世代になりますと、若大将といえば原辰徳(巨人監督)でございます。
ちょっと、ウホッ! な感じの若大将。
ちょっと、この触り方はただならぬものがありますねぇ。
思い入れがあります。
「よくぞ打った!」とかいう思い入れでなく、もっと別の……。
そんなウホ大将こと原監督のちょっと古い写真集です。
もちろん一番上のが本物で、あとはこのポーズの面白さゆえにいじくられたものたちです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |


「うぅーん、もうちょっと左!」とか思ってる小笠原。
|
横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンのポスターを見て甦ったあの日の過ち…?
前略、「横浜」の歌といえば、「横浜いれぶん」も忘れちゃならない世代の館長です。
【横浜いれぶん/木之内みどり】
この人が、あの竹中直人の奥さんだってこと、知らないヤングも増えているんでしょうねぇ…。
(おまけにその前には後藤次利と結婚したんだけど…)
(もっとおまけに、後藤次利はその後、おニャン子クラブの河合その子と結婚したんだけど…)
(つーか、何の豆知識だか…)
(さらにおまけに、「横浜いれぶん」を替え歌にして「横から入れるん、横から入れるん」とか歌ってた若気の至り…)
……というわけで、今、「横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン」という観光キャンペーンが行なわれております。

横浜・神奈川DC(デスティネーションキャンペーン)とは、2009年6月1日(月)〜8月31日(月)の期間中、JRグループと横浜市を中心として川崎、横須賀、鎌倉、藤沢の各市並びに箱根町、観光団体などが一体となって実施する大規模な観光キャンペーンです。
横浜が開港して150周年を迎える今年、「開国博Y150」など大規模なイベントが開催され、横浜がいつもよりさらに楽しめるチャンスです!
初めての方も、知り尽くした方も、横浜・神奈川の新たな魅力に巡りあえるかもしれません。
先日の横浜での結婚披露パーティに向かう際にもちらほら見かけたんですが、電車内や駅に貼られている広告ポスターには、横浜を題材にした懐かしい名曲の歌詞とともに、横浜の名所が紹介されています。
【港町十三番地】

【ブルーライト・ヨコハマ】

そして僕の最も思い出深い歌、「ヨコハマチーク」。
【ヨコハマチーク】


なぜ思い出深いのかといいますと、この曲で「NHKのど自慢」に応募したからなのです。
ちょろいもんですよ。
予選ですぐ落ちましたよ。 ははは。
当時そんなに好きではなかったこの曲をなぜ選んだのかはさっぱり覚えてないのです。
でも、練習しているうちにどんどん好きになり、その後マッチの曲の中で一番好きな曲となりました。
今回、キャンペーンポスターを見て久々に当時を思い出しました。
なんつーか、甘酸っぱいというか酸っぱいだけというか、青臭くもあり苦くもある、そんな思いがこみ上げてきたわけであります。

とにかく、間奏でアタマ振りすぎ!
|
阿佐ヶ谷の七夕祭り→イタリアン「ラ・ヴォーリアマッタ」→荻窪「鳥もと」
前略、 柿ピーを食べながらのりピーのニュースを見てたら、夢中のあまり、間違えてのりピーを食べながら柿ピーを見てた、なんてことも日本全国で起こっていそうですよね。 の館長です。
無いよ。
絶対、無いよ。
ま、それはともかく、

先日、初めて阿佐ヶ谷の七夕祭りに行ってきました。
初めてだったんですが、ほら、なんつーか、ワタクシぐらいの七夕愛好家になりますと、もうすでにこの七夕祭りを自分のものにしちゃった感があるじゃないスか。
今こうして目を閉じても、「七夕」の三文字が鮮明に浮かんでくるんですよ。(お塩先生インスパイア)
ですので、ここでワタクシが七夕祭りの正しい歩き方ってのをご伝授申し上げようというわけです。
偉そうですねぇ〜。
鼻持ちならないですねぇ〜。

みんなが撮ってるから自分はいいや、ではいけません。 流れに乗るのです。 長いものに巻かれるのです。

くじけそうになるところを心のBGM「負けないで」でなんとか奮い立たせます。


なぜに干物? 作ったの、干物屋さんだって言ってたっけ?


なんかいびつなしんちゃんだ。
(※マウスオーバーで拡大)

書くときは計画的に。

「おーいお茶」の缶、じゃないのだろうか…?
(※マウスオーバーで拡大)
これを反面教師にして、来年の七夕祭りを存分に楽しんでみてください!

僕らは阿佐ヶ谷から荻窪へ行き、「ラ・ヴォーリアマッタ」でイタリアンを楽しみました。
まずはウンコ。 誰がどう見てもウンコ。
食べる前にウンコってのは順序が激しく違ってると思う。



今月いっぱいで閉まってしまうのがもったいない。
(photo by ☆つの)

完全に七夕以外を楽しみに行ってるな?
|
Polarity(ポラリティ)、やってみた! & ビンちゃんマリネに舌鼓 の巻。
前略、 僕がN極、あの子がS極……なんて思って迫ったら、いきなりあの子はN極になりやがるんだ! の館長です。
なかなか思い通りにはいかないものです。
男と女も、好きになったらすぐに磁石のN極,S極のようにピタッとくっつけられたらいいのですが…。
……てなぐあいに、すっごくいい前フリをした気になって得意満面で話を続けたいと思います。
にゃも結婚披露パーティの景品で貰ったゲーム『Polarity(ポラリティ)』ですが、翌日すぐにやってみました。
(というか、バンマスが「ゲーム、開けていい?」って聞くやいなや、返事もしてないうちに開けやがりましたので、やることにしたのです。 なんてヤツだ)
初期配置で置いたディスクに対して、磁場を利用して自分のディスクを傾斜配置していき、手持ちのディスクを全て使い切るゲーム。
磁力の加減でディスクがくっついしまったり、傾斜していたものが倒れたり、プレイエリアから出てしまうと罰則があります。

こんなふうにディスク(駒)を置いていきます。
その様はまるで、あのマイケルの「Smooth Criminal」での「anti-gravity(Zero Gravity)」のよう。

かなり集中してディスクを置いていくのですが、ほんのちょっとの気のゆるみで、ディスク同士がピシャッとくっついてしまいます。
そのたび、プレーヤーよりもむしろ見ている側が「ヒャー!」とか「キャー!」とか驚いてうるさいったらありゃしない。
正確なルールがまだ理解できず、僕らはちょっとアバウトに遊んだので、今度はちゃんとしたプレイをぜひ見てみたい、とみんな言っておりました。

波平と海平のポラリティの図。
勢いで描いてみた。 反省している。
で、ゲームで遊んだあとは、また宴会。
ビンちゃんがササッと美味しいマリネを作ってくれました。
その手際の良さ、鮮やかな手さばきに見とれてしまったー。
たぶん、いつの時代も男は女性のこういう姿にとても弱いものなのだろう。 そうだろう。 うんそうだ。


みんな大感激&大満足!
ビンちゃん、どうもありがとう!

マリネまでいただいて悪リーネ!(もう最低)
|
ちゅ。
前略、

イヤでちゅ。
の館長でした。

大和ハウチュで会いたいでちゅ。
|
「こども店長」こと加藤清史郎くん人気にあやかって「どこでも こども店長」
前略、「こども店長」に対抗して「おやじ館長」にしようと思ったけど、考えてみたらそのまんまじゃん!
の館長こと「アソコだけこども館長」です。 わーい!(泣きながら)
「こども店長」こと加藤清史郎くんが猛烈に人気者になってますね。

7月27日放送の「SMAP×SMAP」の「BISTRO SMAP」には、史上最年少(7歳11ヶ月)で出演したということで、いっそう話題となっておりました。(マツケンがかすむほど)
そんなわけで、こども店長特集です。
1回目の今日は(1回しか無いけど)、
「どこでも こども店長」と題しまして、いろんな場面に現れたこども店長の姿を追っていきます。
【どこでも こども店長】

こども店長にはまだ早すぎます。

「赤い」っていう共通点だけじゃん。

夜の店長は似合わないなぁ。

だからってそこに行かなくてもいいよ。

ウォーリーっぽくなってきたよ。

山田店長。

確かにメンバー増えたけど…。
|
パネェっすよ!
前略、 僕も将来は“パネェ”老人になりたいもんです。 の館長です。

↓

川上さん、スゲェっすよ!!
川上さんさえいれば、何も怖くない!
これこそ、ナウなヤングに言わせれば、
川上さん、パネェっすよ!!
参考ページ→ ■「パネェ」てどういう意味ですか? - Yahoo!知恵袋

川上さんに、マジどこまでもついて行くッスよ!
|
日食、シル ヴ プレ!
前略、 子供の頃、「怪奇日食」だと思って必要以上に恐れていたのは私だけではあるまい。 の館長です。
類似品に「台風一家」がございます。
ご注意あれ〜。
会社でトラブル発生のため、日食の日は空をチラッとも見上げることができませんでした。
そんな僕を不憫に思ってか、日食写真を送ってくださった方がいました。
ありがとうございました。

たぶん大田区か品川区の空じゃないかな?

なんだかちょっと怖い感じもしますねぇ。


たまちっちさん、貴重な沖縄からの日食をどうもありがとうございました!
たまちっちさんとはまだ不思議な縁があるのですが、そのお話はまた後日!
|
本日の、茫然自失。
前略、 開いたクチがふさがらない以前に、クチが開きさえしない館長です。
こんばんめ!(←すっげ新しい挨拶)
慣れないパッケージ作りをとりあえず上げて、今日は先方と会ってきました。
パッケージ案は3つ作りまして、1つは最もお金がかからないであろう案。
先方に見せましたらば、いきなりその案に決定!
いいのだろうか? いいのだろう。
というか、そうなることは分かっておったのじゃ。わはは。
でも、これが決まったとたん、話はまた別の商品のことになりまして、またそのパッケージを作れ、と。
ちょっと待ってくださいよ。
自分にその能力は無いと思いながらする仕事ほど苦痛なものはございません。
僕がまだピチピチのヤングなら、自分の潜在能力を信じて(もしくは勘違いして)突き進むこともできましょうが、もうこの年です。
第一、ピチピチのヤングとかこいてます。
いろんな可能性や理想や夢や憧れを捨てながらこの年になったのです。
今さら、自分に向いてないと思われる仕事をするのは苦しい。
「この御時世、仕事があるだけマシじゃないか。 贅沢を言うな」と言う人がいます。
うん、ごもっとも!
んじゃ、やります。 やりますよ。
んでもね、ちょいと愚痴を言えば、逆にそのセリフさえ言えば、どんな環境・条件のもとでも我慢して仕事をさせることの大義名分となるのはおかしい話なんです。 なんですが、今は声高にそれを言うのはヤメておきましょう。
で、そこまでならまだいいのです。 よくないけど。
それに加えて今日は、「都庁に提出する書類、作ってくれぃぃ!」などと言われ、開いたクチがふさがらないというより、クチを開けることさえできないまま、茫然自失となったわけです。
以前にも同種のものを作ったことがあるのですが、その書類作成、ちゃんと受理されるまでの作業たるや、もう二度とごめんだというくらい面倒なのです。
それをよりにもよってこの時期に…。
言っちゃ悪いけど、他にヒマなヤツぁ、けっこういるどー。
僕だって、あと3万とんで150円くらいもらえたら、喜んでやるのになぁ。 いや、喜びはしないな。
……そんなわけで、茫然自失ついでに。
【本日の茫然自失】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|