僕の知らない成海璃子と、僕の知らない広末涼子。
前略、 最近怖い四字熟語は、「経年劣化」です。 の館長です。
人だってモノだって、年月が経てばそりゃあ劣化しますとも。
人の場合、それを単に「劣化」などと言わず、「年輪」とか「いぶし銀」とかいう言葉で ごまかして 表して、その年相応の良さを価値とするところがいいですね。
さて、前回も書いたのにまたドコモの話か! と思われそうですが…。
確かにドコモの話題なのですが、今回注目されたのはドコモそのものではなく、出席した成海璃子ちゃんです。

夏らしいワンピース姿で登場した成海璃子は、「皆さん、おはようございます。
5月からNTTドコモさんのCMに出演させていただいております成海璃子です」と挨拶。
ドコモの設立とほぼ同年齢であることについて、「年齢を重ねていく毎に、携帯電話が進化していくことを身近に感じています」と語り、声が聞けるため電話がすごく好きだと話した。
また、最後にメッセージを求められると「ドコモのAnswerを合い言葉に、私もCMを通して応援していきたいと思います」と語っていた。
僕の知っている成海璃子ちゃんは、この人のはず!
【僕の知ってる成海璃子】
![]() | ![]() |
それなのに、
上記記事の成海璃子ちゃんは……
↓
![]() | ![]() |
ど、どうしちゃったんだよぉ…。
き、きっと、涙でモニタが滲んでるせいだよね?
そうだよね?
これで思い出したんですが、広末涼子も、僕の知らない人へと変貌を始めているようです。

女優の広末涼子が『Ms.Lily2008 〜もっともユリの似合う女性〜賞』に選ばれ28日(水)、都内で行われた授賞式に出席。
背中が大きく開いたドレス姿の広末は「少し恥ずかしいけれど、大丈夫でしょうか?」と恐縮しながらも、髪をかき上げてうなじを見せるなど、“大人の色気”を振りまいて会場を沸かせた。
※リンク切れのときはこちらを→キャプチャ
![]() | ![]() |
可愛いっ!
まさに「美少女」という言葉がぴったりだったなぁ…。
それなのに、
上記記事および
「からだ巡茶」の広末涼子は……
こ、こんなに“アゴ娘”だったっけ?
↓
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

年季ですかーっ! 年季が入ればアゴでも伸びる!
|
ちょっとひどい批評。
前略、 ここまで言われたら、もう二度と書くもんかー! の館長です。
僕だったら、そうなりますよ、きっと。
【 本日の「そこまで言わんでも!」】
かなり昔の雑誌っぽいのですが、読者が投稿した絵に対して、先生らしき人が批評をしております。
その批評たるや、ちょっとは歯に衣着せろと言いたくなるような…。
僕はとりわけ左上のが効き目大。
「オバサン? お嬢さん?」て……。

「老けたお嬢さんを書きました」って言ってやろう。
|
コボちゃん、世界のナベアツを超えた!?
前略、 数学が苦手なあまり、アホにもなれない館長です。
く゛や゛し゛い゛!!
全然、オモロー ないっ!!
世界のナベアツの「3の倍数と3がつく数字の時だけアホになる」というギャグ。
みんな平気でスラスラとアホになってくれちゃったりなんかするんですが、実を言いますと、僕は頭が数字についていかなくてですね、咄嗟に3の倍数を判断することができず、アホになることさえできないのです。
これがふんとのアホ。
僕だけ1の倍数でアホになってる現状が情けない。
早く廃れてください、このギャグ。
さてこうなると、ナベアツギャグの影響も甚大ですね。


アホになるにも頭がいるってことよ。
|
大の字になる植田監督。 但し、変な大の字。
前略、 監督の大文字焼きや〜〜! の館長です。
例によって古い話で恐縮です。
【大の字になる植田監督】

【大の字になる植田監督】
たまたまこの場面、テレビで観てました。
最初、気絶でもしてぶっ倒れたのかと思いましたよ。
でも生きてた。 良かった、生きてた。
でも変。
いろんな「大の字」を見てきたけれど、こんなの初めて。
これはきっといじられるだろうなぁ、と思ってたら、案の定。

そこでか!

リゾートか!

パトラッシュか!

とにかくおめでとうを言います。 その大の字以外に。
|
猫がスタジオ内で好き勝手に遊ぶニュース番組、テレビ東京「週刊ニュース新書」
前略
まーごまーごしてたら、主役を取られちゃうね!
の館長です。

テレビ東京が4月から「WBS」「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」に続く、4本目の経済系報道番組を放送している。
「週刊ニュース新書」(土曜午前11時30分)で、森本智子アナウンサー(30)が司会を務め、早大大学院教授で日経新聞客員コラムニストの田勢康弘氏がレギュラー出演。
と、非常にまじめな番組にもかかわらずスタジオ内にはネコが放され自由奔放に遊んでいる。
にもかかわらず進行役二人はネコに一瞥もくれず淡々と難しい話題をつづける。
このネコの存在に関してネットでも静かな議論が起こっているようだ。
※リンク先はWikipediaによる番組説明。
猫、後ろに現る。

猫、前に回る。
この時点ですでに教授、ビビる。

猫、上がった!
教授、気にしすぎ。 森本智子アナを見習ってほしい。

猫、飲む!
教授、すっげー気になるけど見ない!

CM明け。
猫、大満足で後ろで寝る。
教授のカップ、替えられる。

そんな「週刊ニュース新書」。
猫の名は、まーご(アメリカンショートヘア ♂)。


ネコ大好き 教授のカップ〜♪
関連記事→「週刊ニュース新書」のその後、鳴いてないのよ〜 - 自然にいきたいね
|
川田亜子さんの自殺。
前略、 それでも死んじゃダメ。 の館長です。
死にたくなることもあると思う。
死んだほうがマシ、と思うこともあると思う。
それでもやっぱり死んじゃダメなんだな……と、この人のことを聞いて思いました。
26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上に止まった乗用車の中で、元TBSアナウンサーでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。
車内から家族あての遺書と練炭が見つかっており、警視庁三田署は自殺を図ったとみて、詳しい死因などを調べる。
川田亜子さんのことは、美人だとは思っていたけど、なんか高飛車な印象で、そんなに好きではありませんでした。
が、もちろん、今にして思えば、そんな高飛車なイメージも、自分で無理して演出していたというか、自分の役割としてとらえていたんじゃないかと思えます。
可哀相に……。
誰か助けられなかったのかな。
高飛車イメージというものが、いわば商売道具の一つだとしたら、甘える自分は見せられなかったのかな。
それでも、あれだけ自分のブログで弱音を漏らしていたんだから、周囲は、いや、せめて事務所はもっと早くケアすべきじゃなかったんでしょうか。
なんか、妙にショックを受けている自分がいます。
珍しく「ゲンダイネット」がまともなことを書いていたのに…。
この段階で「心配する声が上がっている」のなら、なんとかできなかったのか、とつくづく思うのです。
元TBSアナウンサーの川田亜子(29)を心配する声が上がっている。
美人アナとしてバラエティーを中心に活躍しながら、昨年4月に華々しくフリーに転身したはずだったが……。
「発端は彼女のここ10日間ほどのブログです。“うまくしゃべれない”“仕事に行きたくない”といった後ろ向きな内容でした。
さらに、数日後にその書き込みがすべて削除され、14日にはブログ休止宣言をした。そのため、ファンの間で“どうしたんだ?”と話題になったんです。
しかも、彼女はその日のうちに“自分の気持ちが伝えられないのは寂しいですね。 こっそり書いてしまいました”と休止を撤回した。どうなっているのか」(芸能関係者)
在りし日の美しい彼女を、記憶に刻んでおきます。
![]() | ![]() |



無念でならないのだ…。
|
バイオレンス・ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」
前略、 今や、「渡る世間に鬼は無い」のことわざを知らない人のほうが多いかもしれんですねぇ。 の館長です。
昨日、夕飯を食べていたお店の巨大液晶テレビで「渡る世間は鬼ばかり」がやってたんで、否応無しに見せられたわけですが、泉ピン子演じるところの小島五月という人には参りますねぇ。
ああいう人が妻だったり母だったりしたら困るだろうなあ、なんて思いながら、話の筋なんてそっちのけでピン子、見てました。
ピン子、ガン見。
さて、
そ ん な こ と よ り、
【来週の「渡る世間は鬼ばかり」がスゴいらしい】

卓造、見てないで手伝えー。
|
栃木県地域ブランド最下位脱出「キャッチフレーズ」審査結果発表!
前略、 「ちょっとエッチなミルキーおやじ」こと館長です。
「かなりエッチな」だろ? って言われるのは分かってますってばー。
ふんとは「ちょっとエッチなミルキーっ娘」ですけど、これが誰のキャッチフレーズか分かる人は明らかに僕のお仲間です。
そう、中森明菜ですねー。
こんばんは、中森明菜です(非常に低く小さい声で) ねー。
森進一の次に「こんばんは」が似合う人ですねー。
それはともかく、今、この歳になっても覚えているくらいだから、明菜のこのキャッチフレーズは成功したといっていいんでしょうね。
ヘタなキャッチはかえって価値を下げることにもなりかねません。
気をつけたいところです。
で、栃木県です。

栃木県地域ブランド最下位脱出「キャッチフレーズ」審査結果 発表
私達の住んでいる栃木県は「日本一影の薄い県」と言われています。
地理的にも経済的にも恵まれた県ですが、他県の方(特に関西以西の方)には、どこにあるのか分らない方も多いようです。
事実、日経リサーチ調べでは、栃木県の地域ブランドは、47位と最下位です。このままでいいのでしょうか?
私達の栃木県には、PRしたいものがたくさんあります。どうしたら、栃木県のイメージアップを図ることができるか県民の皆様のアイデアに期待します。
「栃木県地域ブランド全国最下位脱出キャッチフレーズ」を募集しますので、奮って応募してください。
…ということで集められたキャッチフレーズの審査結果発表です。
僕にとっては、栃木は、餃子の宇都宮や日光や鬼怒川温泉などあって、全然影の薄い県とは思わないんですけどねぇ…。
知ってますか?
鬼怒川ライン下り には、あの、
マギー師弟も、
そしてなんと、ディカプリオも乗ったんですよー!

スゴいじゃないですかー、栃木県!
なのに、なのに、
地元の若者はこんなことを……
ある意味、キミが魅力だ。
|
絵馬やツンデレラや冬のンナタのペ・ヨソジュソさん。【本日のチョイヘンガ】
前略、「Perfume(パフューム)」の3人のうち、誰にしようかなぁ〜? と決めかねている館長です。
勝手にしろ、って感じですね。
つーか、決める立場か! って言われますね。
くそーー。 今日のところは「のっち」こと大本彩乃ちゃんにしとくよ。(決めるんかい)
![]() | ![]() |
飛雄馬よ、あれがちょいと変な画像だ。 父ちゃんこそ猛烈に変だぜ。いつから阪神の星なんだ? | |
![]() |

それでいいのか、と問いたい。

あの“ツンデレ”とは関係あるのかな?

よっぽど腹にすえかねたらしい…。

書き過ぎで叶えられません。

この時点で叶えられません。

足は要らんでしょう。

まぁ、おっしゃるとおりだろうけど…。

言いにくいったらありゃしない。

ラーメソぐらいでメソメソするな。
|
【本日のチョイヘンガ】ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。
前略
♪盗んだ バイクを 盗まれた〜
自業自得です。
の館長です。
いえ、だから僕は、人のものを盗んだことはないのです。
あ、でも、
そういえば、とんでもないものを盗んだことがあったんだ!
あの子のハートです。
だから「あの子」って誰だよ。
かつてルパンも「カリオストロの城」で、とんでもないものを盗んでいきましたね。

![]() | ![]() |
飛雄馬よ、あれがちょいと変な画像だ。 父ちゃんこそ猛烈に変だぜ。いつから阪神の星なんだ? | |
![]() |
ダチョウ倶楽部ネタ。


お肉大好きだから豚になっちゃった、とか。

こんなに必死なんだから、あげなよ。

すごい理屈だけど、そうかも…。

その名前はどうかと思うな。

食べたくはないな。

「駐車のつもりが 突き破る」
あるある探検隊! あるある探検隊!

数年前までは本当にこんな立て札があったそうな。

でも分からず屋のみんなに負けました。
「通称」の文字が痛々しい。

うん、そうだよな。 結婚できないよな。

結婚つーか、何にもできんよなぁ…。
|
【本日のチョイヘンガ】帰ってほしいときは拒否の意志表示をしっかりと、ね。
前略
♪盗んだ バイクが 走り出す〜
ひとりでに、かよ!
の館長です。
僕はもちろんバイクなんて盗んだことはありません。
盗まれたことならあります。
警察に届けました。(東京都新宿区愛住町の交番)
あまりとりあってもらえませんでした。
そしてバイクは戻ってきませんでした。
あとには、警察不信だけが残りました。
そんな僕に贈る、不信感を紛らわすコーナー。
といいますか、雨の日も風の日も嵐の金曜日も、変わることなくアキオくんから送り続けられた変な画像がたまってきましたので、いいかげん放出しようと思った次第です。
では、貼り逃げします。


うん、なったなった。

うん、おんなじだ。

そういうことって、たまにあるよね。

これはこの子の気持ち、分かるなあ。
こんなときは、下の画像のように。

拒否の意志表示をしっかりと。

気にしろよ。

下にはきっと新右衛門さんがいてくれる。
|
幕末古写真ジェネレーター。
前略、「聖飢魔II」改め、「爆魔II」の館長です。
おまえも、大政奉還してやろうかー。
(デーモン慶喜閣下)
せっかくなので、(何が「せっかく」か分からないけど)
先日の長野に行った時の写真を使ってやってみました。


↓

↓

↓

↓


あの頃わしも若かった。(いくらなんでも生まれてないよ)
|
「オレ、ミラじゃねぇし」
前略
オレ、
ニラじゃねぇし。
の館長です。

「オレ、
ミラじゃねぇし」


いーや、絶対に吉良だってば!
|
エースコックの子豚、都電荒川線、比べてみよう!
前略、 僕が「ブタブタ コブタ、こいつに決めた♪」って言うから、キミは「ブー!」と言うんだぞー。 の館長です。
エースコックのCMソングですけど、分かってくれる人はもう少ないんだろうなぁ。
僕をおいていかないで!
【どれがいいかな? 比べてみよう! のコーナー】
こんな変遷があったのは知らなかったですわ。
このコブタに関しては、変わって良かったな。
このディズニー調は評判良くなかったんでしょうね。
なんか意地悪っぽいもん。
3代目に戻って良かった。

東京都交通局は、都電荒川線の老朽化した車両の更新を計画しており、平成21年春に新車2両を導入する予定です。
この新車のデザインについて、本年1月に実施したデザイン投票を参考に検討した結果、以下のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
デザイン投票には全国から1,263票の投票をいただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
【投票結果】
1案:642票(51%)
2案:288票(23%)
3案:333票(26%)
――ということで、1案に決まったそうです。
僕はですね、この中では3案が好きなんですよ。
「シャープで都会的」ってところが、僕にピッタリでしょ?
無いものねだりって言うんですか? はい、そうでした。 ごめんなさい。
でもなぁ、なんといっても僕は、この6000形の格好が好きだなぁ。
これぞチンチン電車! って感じじゃないですかー。
前面のライトが1つであることから「一球さん」の愛称で親しまれたそうです。
ね、新右衛門さん。
|
後藤真希さんの嘘つき!
前略、「嘘つきは泥棒の始まり」なら、ほぼみんな、一度は泥棒を開業してますよね。 の館長です。
前回の記事「後藤真希が、タバコ吸ってパチンコ」に関連して。
後藤さん、嘘ついてる!
姉が嘘ついたら、弟が泥棒しちゃった、というお話でしょうか。

見事な連携プレー(?)
|
芸能活動休止中の後藤真希が、タバコ吸ってパチンコ。
前略、「ハロプロ」から「パチプロ」へ。 ってこれは進化ですか? 退化ですか? の館長です。
弟の件もあって芸能活動休止中の後藤真希が、タバコ吸いながらパチンコやってる姿を週刊誌に撮られたそうです。

これはなかなか堂に入った姿ですね。
成人ですもん、パチンコしようがタバコ吸おうが、そこにはまったく違法性はありませぬ。
でも、彼女はタレントです。 アイドルです。
ある意味、商品でしょう。
それも、「タバコ吸ってパチンコする」というキャラクターとは正反対な位置付けを商品価値とする商品です。
彼女の商品価値を高めるためにいろんな人が苦労して支えてきたはず。
そういうことを少しでも考えたら、こんなことできない。 しちゃいけない。
いや、やってもいいけど、バレちゃダメ。
いや、バレてもいいけど、撮られちゃダメ。
いや、撮られてもいいけど、発表されちゃダメ。
但し、今後の売り方がこういう“やさぐれ路線”だというのなら、これは効果的な前宣伝として最高によろしい。

マスクに「タバコ吸い用」の穴をあけときゃ良かった。(別の意味で目立つよ)
|
いいだんよ。「頑張れば夢かなうは幻想」と山田太一っつぁん。
前略、 くそーー! こうなったら、なんとか頑張らないように頑張るぞー! の館長です。
頑張っていれば、「あまり頑張るな」。
頑張っていなきゃ、「もっと頑張れ」。
いつの時代も大人の言うことは勝手さ。
――と、とっくに大人になった僕が言ってみる。
こんな僕だって、頑張る時は頑張るさー。
だけどそのとき自分では“頑張っている”とは思っていないでしょう。
頑張りたいことがあるから、というか、頑張らずにはおれないから、はたから見ると頑張っている状態に見える――そんなだと思います。
……なーんて、頑張ることについて頑張って書いてみましたが、頑張りが足りず、頑張りが分からずじまいですね。

「頑張れば夢はかなう」とは良く聞く言葉だが、脚本家で作家の山田太一さんが雑誌のインタビューで「(これは)傲慢だと思っている」「頑張れば何でもできると思うのは幻想だ」などと発言したことが大反響を呼んでいる。
インターネット上でも「その通り」という意見から「頑張らなければそこでおしまいだ」という意見まで様々だ。
この山田太一っつぁんの発言が賛否両論になるのは当然だなぁ。
僕は概ね賛成。 でも反対する意見もすっごくうなずけます。
なにがいけないって、山田太一という成功者が言ってるからもめるのだと思う。
僕のような失敗者はですね、だんだんと“叶う夢しか見ない”ようになってくるんですよ。 自分を守るためでしょうか。
「いつかあのお店で一杯やりたいなぁ」とか、「次はこの曲をカラオケで歌いたいなぁ」とか、こんな程度を夢見てワクワクしてればいいのです。
それで幸せ。
それが幸せ。
叶わぬ夢など何も無い! はっはっは!
さてさて、上記リンク先の記事を見てましたら、
記事の中ほど過ぎあたりに…
あ、「諦めてもいいだんよ」……??
い・い・だ・ん・よ
「『諦めてもいいだんよ』と言ったところで、何のアドバイスにもならん」
って、そりゃそうだ。
そんなこと言われたってアドバイスにならないどころか、笑いをこらえるのに困ってしまう。
ごめんね。 真面目な記事なのに、こんなところが目に付いてからというもの、本題そっちのけでここばっかり気になっちゃって…。
僕の中で今、静かなブームです、「いいだんよ」。


あんまり揚げ足は取らないほうが、いいだんよ。
|
カレセン(枯れたおじさん専科)、無ければいいバレンタイン、テレビの発展、ヒドいヒーローの巻。
前略、

の館長です。
節分で豆をまくのはすっかり忘れておりましたが、今日、会議のときに腹話術を褒められましてねぇ。
そんなことより僕の案を褒めてもらいたかったんですが、ま、何も褒められないよりはマシと考えることにしました。


確かに私も「ちょいワル」は、今どきバブリーな香り漂う感じとか、ギラギラと「青二才には負けん!」とがんばってる感じとかがどうも違うなー……と思ってはいた。
そんな「ちょいワル」業界に一石を投じる!? 『カレセン(枯れたおじさん専科)』なる本が出たようです。これは、枯れたおじさまの魅力を「カレセン」(=枯れ専)女子の視点から徹底的に追求・検証した本。
同書にある「男の枯れた魅力」のいくつかの要素。
1.「一人の時間をもてあまさない」
2.「路地裏が似合う」
3.「ビールは缶より瓶、ペットは犬より猫が好き」
4.「ひとりでふらっと寄れる行きつけの店がある」
5.「さりげなく物知り」
6.「金や女を深追いしない」
7.「人生を逆算したことがある」
8.「自分の年齢を受け入れている(若ぶらない)」
1と3と4と8は自分でも当てはまると思うんです。
2は自分では分からない。 でも、大通りは似合わないと思う。 そもそも田舎者だから、田んぼのあぜ道が一番よく似合うと思うのです。
6については、「深追いしない」というより「深追いできない」のです。
結果的には6も当てはまるわけですね。
というわけで、けっこう枯れたおじさんですよ。
女子の皆さん、どうですか?
萌えてくださいな。
お願いします。
…ってお願いしたら枯れてない証拠ですね。

バレンタイン…。「告白して断られたらどうしよう」と悩む甘酸っぱさ、彼を待つドキドキ感。女子なら誰でも経験がある大イベントですが、大人になると違うようです。
9割近くが「なければいいのに」ですって。原因は「義理チョコ」でした。
本来の意味でのバレンタインデーってのは、やっぱりあったほうがいいと思うのです。
でも、今のような、それこそ義理チョコに悩むようなイベントならば、無くしてしまえばいい。
誰が考えたんだか、義理チョコ。
物心ついたときに家にあったのは、こんな感じのテレビでした。
懐かすぃーなー。
チャンネル争い、したなー。
チャンネル、ふんとに“回して”たなー。
チャンネル、ときどき引っこ抜けてたなー。
【ヒドいヒーロー】
それでも正義の味方かっ!
おまえが悪いっ!
おまえだけ悪いっ!
つーか、おまえしか悪くないっ!
悪役、全然悪いことしてないっ!
「しっかりしろ!」って、おまえがしっかりしろっ!

変身は バイクを止めて 安全に。
|
吉永小百合さんからの年賀状。
前略、 恥ずかしながら、ついさっきまで「母べえ」のこと、「かあべえ」じゃなくて「ははべえ」と読んでいた館長です。
人前で言わなくて良かった。
朝礼で言わなくて良かった。
あなたに会えて良かった。
今年は、あまねく国民の皆様のもとへ吉永小百合さんから年賀状が届いたことと存じます。
![]() | |
![]() | ![]() |
僕なんか自慢じゃないけど、引っ越したばかりなもんだから、届いた年賀状はこの吉永小百合さんの年賀状と、うめはんからの年賀状の2枚。
2枚ですよ、2枚!!
サユリストでもないのに小百合さんから届いたおかげで2枚になったものの、小百合さんは全世帯に出している模様なので、実質はうめはんからの1枚。
ありがとう、うめはん……。 涙が出ます。
しっかし、考えてみれば、小百合さんのこれ、スパム年賀状ですよね?
もっとも、新住所には2枚でしたが、旧住所にはもうちょっと届いておりました。
それらの年賀状をようやく手にしたのが、26日の土曜日。
それゆえ、僕はまだ年賀状を出しておりません。
本当にこんな不義理をしてしまい心苦しくも心軽やかに日々を生きておる次第なんですが、あれよあれよと2月まで迎えちゃって、このままじゃ寒中見舞いにさえならない…。
でも、今年はいただいた方々へのお返事は必ず出しますので、どうかどうか今しばらくお時間くださいますよう、伏してお願い申し上げます。
それまでは、どうかこの年賀状でお許しくださいませ。
僕と小百合のコラボがついに実現!
(「コラボ」って言葉、使ってみたかったんだ)
【平成20年 暫定年賀状「小百合とボクと、時々、母べえ」】
![]() | |
![]() | ![]() |

小百合さん、筆まめだなぁ…。
|
餅社会と新年会。
前略、 学生の頃とか、年賀状に「謹賀新年」を「金が信念」と書いてきたヤツ、クラスに一人は絶対にいますよね? の館長です。
僕の場合、林くんがそうでした。
毎年毎年、「金が信念」の林くんは、その後JAの集金係になりました。
ある意味、信念を貫いた。
というわけで、遅ればせばせながら、あけましたおめでとうございました。
本年もどうかひとつ、長〜い目と広〜い心で、お付き合いくださいませ。
新年も早や12日目でございますね。
どんな新年をお過ごしでしょうか。
僕はといえば、引っ越して初めての新年ですから、そりゃもう、毎日餅をついたり、毎日餅を焼いたり、毎日餅を食ったり、毎日餅をノドに詰まらせたりしてるわけですが、餅ってのは、アレですな、年寄りにとっては殺人兵器ですなあ。
日本もちょっと銃社会化してきて危ないとかなんとか言いますけど、銃で死ぬ老人より、餅で死ぬ老人のほうが多いと思うんですよ。
そうなると、餅社会こそが危ない。
そのうち、餅をつくこと、販売すること、食べること、なども許可制になるやもしれません。
さて、そんなわけで、どんなわけで、新年ですから昨日は会社の新年会だったわけです。
その会場へ行く途中、こんな看板が。
明らかに「忘年会」の使い回し。
「新年会」くらい、新たに書きましょうよ。
これじゃ、なんか、新たな気持ちで新年を迎えられそうもありません。
もしくは、どうせ無精だったら、最初から「忘・新年会 予約承ります」として、年末から年始までやり過ごしちゃいましょうよ。
とりあえず、うちの新年会がここじゃなくて良かった。
|