ここは2020年までの倉庫とします。
新しいブログは下記です。どうかひとつよろしくお願いします。
『がらくたチップス』
https://garakuta-chips.com
(変なこと書いてるブログ)
『がらくたクリップ』
http://garakuta-clip.com
(変な画像が中心のブログ)

一生一度は来てくれや♪(古いな)

ついでに画像ネタブログ「がらくたクリップ」も見てくださると僕と妻が喜びますよ。妻いないけど
「第3のビール」だけを飲み比べてみたら…。【この夏飲んだ備忘録】

前略
さあ、僕と一緒に「ビール・ザ・サード」と呼んでみよう!
の館長です。
昔から話題になりますが、ルパン三世のテーマでの「LUPIN the Third♪」は、「ルパン・ザ・サード」なんてハイカラなこと言ってるとは露ほども思わず、当然のように「ルパンルパーン♪」と歌ってました。
まぁ、多くの人がそうだったようなので、恥はかかずに済んだようですが……。
(参照→■ 「ルパンルパーン」って「ルパンザサード」なんですか!? - Yahoo!知恵袋)
僕の友達にはもっとヒドいのがいて、そいつは「ルパンだぞー♪」だと思ってたんですってよ。
なんぼなんでも「ルパンだぞー♪」は無い。絶対に、無い。 絶対に、だ。
それだったら歌わないほうがマシだ。
……と、まぁ、自分の「ルパンルパーン」は棚に上げて言わせてもらいますけど。
それを踏まえまして……。(踏まえる必要あるか?)
今、巷には多くの「第3のビール」と呼ばれる “ビールもどき” が溢れています。
僕はこの「第3のビール」という呼称もなんだか野暮ったいと思い、「ルパン・ザ・サード」にちなんで「ビール・ザ・サード」と呼ぶ運動を展開しているのです。誰もついてこないけど。
だって、「第3のビール」に対する世の人々の印象って、「本物のビールを飲めない貧乏人のための、ビールのふりしたお酒」という部分がいまだに少なからずあるのですよ。
そういった、“真実だけどネガティブな印象” ってのを、少しでも払拭する一助となればと思っての「ビール・ザ・サード」運動なのです。
つーか、今、「真実」って言っちゃった。
ま、いっか。
思い返せば、最初に現れた “ビールもどき” は「発泡酒」でした。
その「発泡酒」の売れ行きが良くなるとすぐ税率が引き上げられ(国はすぐにこういうところに付け込むよねぇ)、さらに税率が低くなるようメーカーが開発したのがこの通称「第3のビール」。
僕ぁ、メーカーのこうした努力ってものすごくリスペクトします。 意識高く横文字で言ってみました。
でも、改めて「第3のビール」って、どういう定義? と考えてもよく分かってなかったので、この機会に調べてみました。
なるほど、「第3のビール」にも2種類あって、現在の主流はリキュール型であり、それを「第4のビール」と呼ぶところも出てきている、というわけですか。「第三のビール」という用語自体はビール、発泡酒に続くことから、新聞社や放送局などのマスメディア・広告代理店によって作られた用語である。あくまでもビールではないので表現としては不正確であるが、用語として定着している。
特徴としては、酒税法上「ビール」または「発泡酒」に属さない扱いにするために、
●原料を麦芽以外にする
●発泡酒に別のアルコール飲料(大麦、小麦等を問わない麦由来のスピリッツや焼酎)を混ぜる
という手法をとっているという点である。
前者の場合は法律上その他の醸造酒(発泡性)(1)に、後者の場合はリキュール(発泡性)(1)に分類されるため、税率が下がる。
なお、これまでサントリーとアサヒのみが発売していたリキュール型だが、2007年からキリンとサッポロも参入するのに伴いリキュール型が主要4社全てから出揃うのを受けて、一部マスコミでは区別する意味合いから、リキュール型を「第四のビール」と呼称するところも出てきている。
それを踏まえまして……。(踏まえるの好きね)
この夏、僕は「ビール・ザ・サード」を提唱するだけではいけないと思い、夏の間は「第3のビール」だけを飲むことにしていました。(ホッピー以外では)
結果、僕が行けるお店にある「第3のビール」は、全種類飲むことができました。いわゆる「コンプリート」ってやつです。 意識高く横文字で言ってみました。
9月が終わり(とっくにだよ!)、10月になりましたので(とっくにだよ!)、ここで「この夏飲んだ第3のビール」をまとめておきたいと思います。
先ほどの定義で言いますと、結果的に元々の「第3のビール」は、『サントリー ジョッキ生』と『キリン のどごし<生>』『サッポロ ドラフトワン』だけで、あとは全部「第4のビール」に当てはまることとなりました。
ですが、ここではそれらを一律「第3のビール」として扱うことといたします。(便宜上ね!)(要は面倒くさいからってことね!)
あ、あと、「飲み比べ」とか偉そうなこと言っちゃいましたけど、僕は全然ビールだの発泡酒だのにうるさくないです。
というか、うるさくできるほどの舌を持ってないです。
いくら僕が「ビアマイスター」だからって、それは自宅の中だけの「あだ名」ですので、以下のコメントは「評価」ではありません。 ただの「感想」だと思って大目に見てやってください。


【原材料】
発泡酒(麦芽エキス、ホップ、糖類、カラメル色素、食物繊維、大豆たんぱく、調味料(アミノ酸))、スピリッツ(大麦)
【栄養成分(100mlあたり)】
アルコール分3.5%以上4.5%未満
エネルギー26kcal
たんぱく質0g
脂質0g
糖質0.5〜0.9g
食物繊維1.0〜1.7g
ナトリウム0〜8mg
プリン体0〜0.66mg
爽やか。 後味は少しフルーツっぽい。
フルーツっぽさが好きな人にはいいけれど、僕はフルーツならフルーツ食ってろ派なので、まぁあんまりリピートしないかな。

【原材料】
ホップ・糖類・大豆たんぱく・酵母エキス
アルコール分 5%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 43Kcal
たんぱく質 0.1-0.3g
脂質 0g
糖質 3.1g
食物繊維 0-0.1g
ナトリウム 0-8mg
プリン体 約1.7mg
本来の「第3のビール」。
さっぱり。クセが無い。初心者向け。(初心者?)

アルコール分4%
【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・苦味料・カラメル色素・スピリッツ・水溶性食物繊維・香料・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC)・安定剤(アルギン酸エステル)・甘味料(アセスルファムK)、スピリッツ(大麦)
プリン体0.00mg
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 26kcal
たんぱく質 0〜0.1g
脂質 0g
糖質 0g
食物繊維 2.1g
ナトリウム 8〜18mg
残念ながらビールの味じゃないと思った。
原材料を見てもあれこれ入りすぎだと思うんです。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーンスターチ)、スピリッツ(大麦)
【栄養成分(100mlあたり)】
アルコール分5.0%
エネルギー45kcal
たんぱく質0.1〜0.5g
脂質0g
糖質3.2g
食物繊維0〜0.1g
ナトリウム0〜8mg
プリン体*4.4mg
とりあえずCMが嫌い。(何だそれ)
あと、家で冷えてない。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーンスターチ)、スピリッツ(大麦)
【栄養成分(100mlあたり)】
アルコール分6.0%
エネルギー51kcal
たんぱく質0.1〜0.5g
脂質0g
糖質3.8g
食物繊維0〜0.2g
ナトリウム0〜8mg
プリン体*4.3mg
コクが確かにある。味深さがある。
渇きを潤すより、味わう、といった感じ。 つまり美味しい。

原産国:ベルギー
【原材料】
発泡酒(大麦・麦芽・ホップ)スピリッツ(大麦)
アルコール分5%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 40kcal
たんぱく質 0.47g
脂質 0g
糖質 2.65g
食物繊維 0g
ナトリウム 3mg
ベルギー産。麦100%
ビール王国ベルギーならではのコクと飲みごたえ。
おいしいです。
普通なんだけど、その普通がなかなか無いので貴重。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーンスターチ)、スピリッツ(大麦)
アルコール分5%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 41kcal
たんぱく質 0.2g
脂質 0g
糖質 3.0g
食物繊維 0g
ナトリウム 0〜7mg
はっきり言っちゃうとマズい。
ビールの味じゃない。
変にフルーティ。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数5%
【栄養成分(100gあたり)】
エネルギー 42kcal
たんぱく質 0.1〜0.3g
脂質 0g
糖質 3.0g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜7mg
プリン体 約3.5mg
強い炭酸。 後味スッキリ。
渇いたノドにオススメ。(←なんかカッコいいね!)

【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)・大麦スピリッツ
アルコール分(%) 4.5-5.5
【栄養成分(100gあたり)】
エネルギー(Kcal) 42
たんぱく質(g) 0.3-0.6
脂質(g) 0
糖質(g) 2.9
食物繊維(g) 0-0.1
ナトリウム(mg) 0
プリン体(mg) 約6.8
さっぱり。飲みやすい。おいしい。
心まで澄みきるようだ。(それはないかな)

【原材料】
ホップ、コーン、糖類、醸造アルコール、食物繊維、酵母エキス、コーンたんぱく分解物、香料、酸味料、カラメル色素、クエン酸K、甘味料(アセスルファムK)、炭酸ガス含有
アルコール度数 5%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 35kcal
たんぱく質 0〜0.1g
脂質 0g
糖質 0.9〜2.0g
食物繊維 0.3〜1.3g
ナトリウム 0〜10mg
プリン体 0〜0.9mg
本来の「第3のビール」。
爽快。後味スッキリ。飲みやすい。

アルコール分5%
【原材料】
ホップ、糖類、エンドウたんぱく、カラメル色素
プリン体
0〜1.5mg
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 42kcal
たんぱく質 0〜0.1g
脂質 0g
糖質 3.3g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0mg
本来の「第3のビール」。
そして、「第3のビール」の草分け的存在。
さすが元祖。そして今まで何度も改良を重ねてきたとあって、美味しくいただけます。
缶に書いてあるとおり、「キレ味、あざやか!」で、変な後味は感じません。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)
アルコール度数 5%
【栄養成分(1缶 350mlあたり)】
エネルギー 147kcal
たんぱく質 0.3〜1.1g
脂質 0g
糖質 10.9g
食物繊維 0〜0.4g
ナトリウム 0〜25mg
同じサントリーの「金麦」と原材料同一で成分もほとんど同じ。
でもこちらはセブン&アイグループとの共同開発で値段は20円近く安いです。
味も「金麦」とほぼ同じという感じ。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、食物繊維、酵母エキス、甘味料[アセスルファムK])、スピリッツ(大麦)
アルコール分2%以上3%未満
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー18kcal
たんぱく質0g
脂質0g
糖質0.6〜1.6g
食物繊維1.2〜1.9g
ナトリウム0〜8mg
プリン体*2.5mg
ビールではないですね。
ビール風スパークリングフルーツカクテルとでも言いましょうか。
長すぎるのなら、「BSFC」とでも呼んでやってください。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数5%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 43kcal
たんぱく質 0.1〜0.3g
脂質 0g
糖質 3.2g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜7mg
プリン体 約3.5mg
飲みやすいとは思うけど、ビールの味ではない。
ビール風味のカクテル。
あと、CMが嫌い。(またかよ)

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数4%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 33kcal
たんぱく質 0.1-0.2g
脂質 0g
糖質 0.6-0.9g
食物繊維 1.5g
ナトリウム 0-7mg
プリン体 約1.8mg
水っぽい。(それだけかよっ)

【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・糖類・食物繊維・大豆たんぱく・酵母エキス・甘味料(アセスルファムK))・大麦スピリッツ
アルコール分(%)2.5-3.5
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー(Kcal)19
たんぱく質(g)0.1-0.3
脂質(g)0
糖質(g) 0
食物繊維(g) 1.8
ナトリウム(mg) 0-10
プリン体(mg)0.6-1.7
糖質ゼロなのにここまで美味しくしたのはお見事です。
そんなに濃くはなく、スッキリしてます。

【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・コーン・スターチ・糖類)・大麦スピリッツ
アルコール分(%) 6
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー(Kcal) 48
たんぱく質(g) 0.2‐0.5
脂質(g) 0
糖質(g) 3.1
食物繊維(g) 0‐0.1
ナトリウム(mg) 0
プリン体(mg)約4.3
これまた「濃い味」なのに後味スッキリ。美味しい。
上記の「糖質0」の倍ほどのアルコール分なので、けっこう飲みごたえもあります。

【原材料】
発泡酒、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数5%
【栄養成分(100gあたり)】
エネルギー 44kcal
たんぱく質0.1〜0.5g
脂質0g
糖質3.5g
食物繊維0〜0.1g
ナトリウム0〜10mg
あんまり評判は良くないようですが、そこそこ美味しいと思いますよ。
それになんといっても安い!
350mlで88円ならそんなに文句は無いです。

【原材料】
発泡酒、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数4.5%
【栄養成分(100gあたり)】
エネルギー 33kcal
たんぱく質 0.1〜0.5g
脂質 0g
糖質 1.7g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜10mg
こちらもそこそこ。
これもまた350mlで88円の安さ。
「カネが無くてメシも食えない。でもビール飲みたい」っていう時には救世主じゃないっすか?
いや、メシ食えよ、って話ですけど。

【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)、スピリッツ(大麦)
プリン体10mg
アルコール分5%
【栄養成分(100gあたり)】
エネルギー 44kcal
たんぱく質 0.3〜0.5g
脂質 0g
糖質 3.3g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜8mg
相変わらず、ビールと間違えちゃいます。
いやほんと、ビールと間違えるというのもあながち大げさではないですね。
というか、そのうち、ビールを「麦とホップ」に間違える日も来るのではないか? そんな予感をさせたり、させなかったり。
早い話が、けっこう美味しい。

【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)、スピリッツ(大麦)
プリン体約9.0mg
アルコール分5%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 46kcal
たんぱく質 0.3〜0.5g
脂質 0g
糖質 3.8g
食物繊維 0〜0.3g
ナトリウム 0〜8mg
僕はあんまり「黒」と「腹黒」は好きじゃないんですが、これはそんなに「黒々」していないので、黒好きでなくてもOK。
美味しくいただけます。

アルコール度数 5%
【原材料】
発泡酒・スピリッツ(大麦)・炭酸ガス含有
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 44kcal
たんぱく質 0.1〜0.5g
脂質 0g
糖質 3.5g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜10mg
変なフルーティさはまったく無い。
インパクトは無いけどスッキリゴクゴク飲めます。
それに驚異の79円!
これは十分に“アリ”だと思いますよ、節約家の奥さん!

アルコール度数 4.5%
【原材料】
発泡酒・スピリッツ(大麦)・炭酸ガス含有
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 33kcal
たんぱく質 0.1〜0.5g
脂質 0g
糖質 1.7g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜10mg
味についてはPrime Draft REGULAR(プライムドラフト レギュラー)とほとんど同じ。
それでいて糖質50%オフなら、こちらを常に選んでいいかと。
もちろん驚愕の79円!

【原材料】
発泡酒(米、麦芽、ホップ、カラメル色素)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数 5%
原産国:タイ
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 38kcal
たんぱく質 0.1〜0.4g
脂質 0g
糖質 2.5g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜8mg
飲んだ瞬間、「あ、いけるんじゃないの?」と思ったのだけど、ひと口ふた口と飲み進めるほどに「うーん、やっぱ違う」と思ってくる。
やっぱりこれもどこかフルーティさが残ります。
でも、驚愕の76円です!
76円なら上等と言えましょう。

【原材料】
発泡酒(米、麦芽、ホップ、カラメル色素)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数 4.5%
原産国:タイ
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 33kcal
たんぱく質 0.1〜0.4g
脂質 0g
糖質 1.8g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜8mg
「極麦」よりも開けた瞬間からフルーティさがはっきり漂う。
フルーティマニアにはあっさりしていて飲みやすいかと思います。
もちろん驚愕の76円!
76円を笑う者は、76円に泣き笑いさ!!

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)
【栄養成分(100mlあたり)】
アルコール分6.0%
エネルギー51kcal
たんぱく質0.1〜0.5g
脂質0g
糖質3.8g
食物繊維0〜0.2g
ナトリウム0〜8mg
プリン体*4.5mg
8月の下旬になったら、もう「秋」の商品が出てきました。
これは書いてあるとおり、「深みのあるコク」「芳醇な味わい」が確かに感じられました。

【原材料】
発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール度数 6%
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 50kcal
たんぱく質 0.1〜0.3g
脂質 0g
糖質 3.5g
食物繊維 0〜0.2g
ナトリウム 0〜7mg
プリン体 約3.9mg
ほぼその名の通り、旨みと香ばしさを感じます。
味が濃いので、のどごしより味わい。でも後味はスッキリ。
「ちいさい秋みつけた」といった感じでしょうか。(分かんないよ!)

【原材料】
発泡酒(麦芽・ホップ・大麦)・スピリッツ(大麦)
アルコール分5%
プリン体約10mg
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 44kcal
たんぱく質 0.3〜0.5g
脂質 0g
糖質 3.3g
食物繊維 0〜0.1g
ナトリウム 0〜8mg
“秋シリーズ”の中では最も秋らしくないと思いました。
わりと薄い味。秋というより晩夏。(よく分かんないけどポエジーだね)
【番外編】

【原材料】
大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・コリアンダーシード・オレンジピール
アルコール分:4.5%
「水曜日のネコ」は、ベルギーの伝統的なビール製法で造られていますが、原料にコリアンダーシードなどのスパイスを使用しているため、日本の酒税法上は発泡酒に区分されます。
この猫のデザインと「水曜日」というフレーズに一目惚れ。
ただ、味はまったくビールじゃないですね。フルーティなスパークリングカクテル。
缶さえあればいい、そんな感じです。(←ヒドい!)
以上、可能な限りの「第3のビール」を飲み比べてみた結果、思ったのは……。
こういうのまとめるの、メンドくさい〜〜〜! ってことです。
飲むだけなら楽しい。楽チン。ハッピー!
でもそれを記録して比較して書き留めることの面倒臭さったら、およそ僕向きの作業ではないことに、今ごろになって気づきました。
それを踏まえまして……。(踏まえるの、ほんと好きね)
次回以降は、誰かお願いします!
僕は「ビール・ザ・サード」運動に専念します!
それかもしくは、棟梁と一緒に飲むビールってやつに注目してみます!

それ、「第3のビール」やない。「大工さんのビール」や。
―― へのコメント。