ここは2020年までの倉庫とします。
新しいブログは下記です。どうかひとつよろしくお願いします。
『がらくたチップス』
https://garakuta-chips.com
(変なこと書いてるブログ)
『がらくたクリップ』
http://garakuta-clip.com
(変な画像が中心のブログ)

一生一度は来てくれや♪(古いな)

ついでに画像ネタブログ「がらくたクリップ」も見てくださると僕と妻が喜びますよ。妻いないけど
THE DUBLINERS’IRISH PUB(ダブリナーズ アイリッシュパブ)でセントパトリックス・デー祝う500円樽詰ビールが最高だったよ
前略
「フィッシュ アンド チップス」を食べるくらいなら、「タカ アンド トシ」を食べますっ!
の館長です。

昔から苦手なんです、「フィッシュアンドチップス」。
魚のフライは大好きなんですよ。「のり弁」の得体の知れない魚フライなんて大好物ですし。
でも、「フィッシュアンドチップス」はダメ。
ポテトフライが嫌いだからっていうのもあるんでしょうけど、この組み合わせがとりわけイカンのです。
タカアンドトシが解散したら少し寂しいけど、「フィッシュアンドチップス」は解散してもらってかまわない。
チャゲアンドアスカが活動休止するくらいなら、代わりに「フィッシュアンドチップス」が休止してくれたほうが良かった。
魚フライだけ、ピンで活動してほしい。お願いします。
……というくらい、「フィッシュアンドチップス」が苦手なくせに、「フィッシュアンドチップス」が必ずといっていいほどメニューにある「アイリッシュパブ」に行ってきました。
なぜなら、セントパトリックス・デーのお祝いで、樽詰ビール全品1パイント(=568ml)が500円だったからなのです。
■ サッポロライオン(注:リンク先PDF)
3月17日は、St.PATRICK’S DAYです。
これはアイルランドにキリスト教を布教した宣教師セントパトリックの命日で、アイルランドでは最大の国民的イベントです。
ダブリナーズ アイリッシュパブでセントパトリックス・デー 樽詰ビール全品500円
ドリンクメニュー。この日は上段の6種の樽詰ビールと、アイリッシュサイダーが500円。
フードメニューの一部。シェフのオススメに「チキン&チップス」。
なんとチップスのヤツ、相方を変え、チキンとコンビを組んでた!
(別メニューにはちゃんと「フィッシュアンドチップス」がございました。安心してください。)
店内、賑わってきました。 外人さんはただ飲んでるだけで絵になるからズルいんだ。 僕の「琥珀ヱビス」がやってまいりました。レバーペーストも到着! 実においしい。ヱビスよりも更に多く麦芽を使うことで一層コクが増した味わいと、焙煎した「クリスタル麦芽」を加えたことによる、美しい「アンバーカラー(琥珀色)」が特徴。
隣の外人さんに「 Youも食べレバー?」って言いたくなるほどおいしい。
でも言わない。 つーか言うべきでない。
アイリッシュ感がどういうものか分かんないけど。
そしてこの日はグリーンビールも500円。来た! グリーンビール。 グリーンビールを飲んでようやく僕もアイリッシュの一員となったような充実感に包まれた。「グリーンビール」はSt.PATRICK’S DAYの風物詩の緑色に染めたビールの通称です。
THE DUBLINERS’ではヱビスビールにブルーキュラソーを少量加えたビヤカクテルとして販売します。
テーマカラーの緑は、宣教師パトリックが“三位一体”の教えを広める際に使ったシャムロック(三つ葉のクローバー)の色から来ていると言われています。
毎年、St.PATRICK’S DAY当日や祝日前の週末に、各国・各地域でパレードやパーティーなどのイベントが行われ、街中に緑を身につけた人で溢れます。
アイリッシュの一員がどういうものか分かんないけど。
店員さんたちはみな、何かしらグリーンを身につけていた。 ライブも始まり、店内の賑わいも最高潮。 この日だからこんなに混むのか、普段からこうなのかは分からないけど、とにかく満員御礼だ。 店内のお客さん全員で乾杯!みんなでセントパトリックス・デーを祝う一体感に包まれた。 よく分かんないけど。
セントパトリックス・デーの何たるかとか、そういうことがよく分からなくても、こうしてここに来て祝杯をあげることが、きっと何かのためになっている……そう思うことにした。 思い込むことにした。 ではみなさん、宴もたけなわではございますが、拙者、このへんでドロンさせていただきます。(←誰だよ)
いや、実は酔ったのだ。けっこう酔ったのだ。
1パイント(=568ml)って、わりと多いですね。
ありがとう! こちらこそ See you again!また来ますね、来年。

500円の日だけかよっ!
2016年03月24日(木曜日)
■コメントを投稿する | トラックバック (0) | EDIT
―― へのコメント。