ブログを移転しました

ここは2020年までの倉庫とします。
新しいブログは下記です。どうかひとつよろしくお願いします。

『がらくたチップス』
https://garakuta-chips.com

(変なこと書いてるブログ)

『がらくたクリップ』
http://garakuta-clip.com

(変な画像が中心のブログ)


三木道三
三木さん

一生一度は来てくれや♪(古いな)

館長
館長

ついでに画像ネタブログ「がらくたクリップ」も見てくださると僕と妻が喜びますよ。妻いないけど

2014年04月23日(水曜日)

理化学研究所(理研) 和光地区 一般公開2014に行ってきた![前篇]

スポンサーリンク

前略

少なくともこれについては、小保方さんのおかげです。

の館長です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




「理研」一般公開に
  行ってきた! (1)
「理研」一般公開に
  行ってきた! (1)

小保方晴子さんのSTAP細胞の一件でいまだ話題の理化学研究所(理研)。

その理研の和光地区における一般公開が、4月19日土曜日に行われましたので行ってきました。

リケジョならぬリケダンの面目躍如です! 全然リケダンじゃないけど。


理研の和光地区というのは、埼玉県和光市にあり、最寄駅は東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線「和光市駅」です。

僕は近所の東武東上線「大山駅」から乗ったのですが、これが思ったより非常に近い。

すぐに和光市駅に着きました。

ウッという間です。 ウかよっ!


理化学研究所の一般公開
駅に着くと、理研のスタッフジャンパーを着た人たちがちらほら。


理化学研究所の一般公開
シャトルバスが出ていたので、これ幸いと利用しました。


理化学研究所の一般公開
全国のリケダン・リケジョたちがやってきて、バスはすし詰め状態。


理化学研究所の一般公開
今日は押さなくていいのに、押しちゃった。


少しすると見えてきました。独立行政法人 理化学研究所。


一般公開の看板。


シャトルバス、到着。


まずは受付を済ませます。

簡単なアンケートに答えます。


すると、このようなエコバッグがもらえます。



中には、ミニノート(実験ノートにあらず)、パンフレット、そしてしっかり寄附金の案内。


あと、理研鉛筆も入っています。


「理化学研究所」という文字だけで2Hくらいの硬さに思えるよね!


このハンドブックを頼りにあちこち見て回ります。

が、僕は事前にけっこうネットで予習をしてきました。

なぜなら、理系とは対極にいる人間なので、見どころがさっぱり分からないから……。


とにかく、着いてまず向かったのは「統合支援施設」。

ここで血管年齢測定が行われることになっていて、それには整理券が必要だからです。


「統合支援施設」前ではこのように食べ物がいろいろと売っています。しかもけっこうお安く。


ですから、朝から何も食べてこなくてもいいのです。

なんだったら、前日の夕食から抜いても構いません。僕は食べるけど。


ここは絶対に混むと予想して来たのですが、案の定、すごい人気。

みんなこういうの好きですよね。骨密度を測るとか。

そんなに好きなら、血管年齢測定士にでもなっちゃえばいいのに! って、僕もですけどね。


とにかく人気なので、あとから来た人は整理券をもらえなくなってました。


僕は華麗に整理券ゲット。

時間までは30分ほどあるので、他の展示を見に行こう。


そりゃ見ますよ! 見ますとも!


まったくスーパーなヤツだぜ。

なんだかよく分かんないけど、スーパーってことだけは分かった。


なんか、畏怖の念さえ抱きますね。


なるほど、これがシステムボードか。全然分かんないけど。


「京」の実装構造だ! なんだそれ!?


すごく熱心に「京」のことを聞く学生がいた。

お守りをぶら下げているので、僕は勝手に「お守りくん」と呼ぶことにした(心の中で)。


こういう若者が、未来の日本の科学を背負って立つんだなぁ。

頑張ってね、お守りくん。


理化学研究所の一般公開
「京」のクリアファイルをいただいた。


「京」のDVDもいただいた。

2枚いただいたので、1枚はこの夜のカラオケ大会の賞品にしたんだ。


さて、ドキドキの血管年齢測定が始まった。

すごく老いた血管だったらどうしよう……。

そしたら、「この、欠陥血管めっ!」って言うつもりだ。


場所が場所なだけに、どうしても「STAFF」の腕章が「STAP」に見えてしょうがない。


結果が出た!

ちょっと最低血圧が高いと思ったんだけど、これくらい屁みたいなもんだって。(屁とは言わなかったけど)


で、問題は「AVI」です。「AV愛」じゃないぞ。


これは、中心動脈の硬さを示す新しい血管指標だそうだ。

中心動脈の硬化は、心筋梗塞などの心疾患の原因となり、医学的に非常に重要。


僕はその値が「12」で、なんと、20代の血管年齢だったのです!!

おめでとう! 俺様。

どういたしまして、俺様。


血管だけ20代でも、20代の女の子と付き合えるわけじゃねぇ〜〜〜!!


「血管合コン」でもしようか。

まぁ、とりあえず無事に、血管が若いことが分かったので、理研の施設をあちこち見て回ることにしました。

そう、ハツラツとね!


これが正門。

この日は都合により締め切っていた。


正門から入ればこのような景色。


正門守衛所も、今日は静かだ。


さくら通り。

緑が目にまぶしい。 赤が目に染みる。


ここは自然も豊かです。


このへんは記念撮影スポットらしい。


研究所にはやっぱり噴水だよね!

ここの場所を、僕は勝手に「ロート製薬オープニングシーン」と呼ぶことにした(心の中で)。


正面に見えますのが、研究本館。


イチャイチャしないで〜!

ここを僕は勝手に「恋人達のペイヴメント」と呼ぶことにした(心の中で)。


ピクニック代わりに来ても楽しめそうな感じだ。


無機と有機がみごとに同居しているね(ドヤ顔)! と言ってみた。

あまり評価されなかった。


ここを僕は勝手に「埼玉のバナナワニ園」と呼ぶことにした(心の中で)。


ここは中央地区。


脳科学総合研究センター。


けやき通り。


出た! 理研160cmサイクロトロン。


よく分かんないが、スゴいんだよ、ほんと。


「池の端地区」

ここを僕は勝手に「ピーター地区」と呼ぶことにした(池畑慎之介にちなんで)。


この通りはほんとに気持ちがいい。

もっと先(南地区)まで行きたかったけど、この日は時間が無いので南地区のイベントや展示はすべて諦めていた。


池があるだけで気持ちいいものですな。


研究本館に戻ってきました。


ちょいちょい疲れても、あちこちに休憩所があるから大丈夫ですよ。


お次はここに来ました。


脳科学総合研究センター 中央研究棟です。


ここではスタンプラリー。

何かもらえるとなると、すぐ食いつきます。


あちこち回って集めました!

4つでいいって言ってんのに、コンプしないと気が済まないのは昔からの悪いクセ。


で、スタンプラリーの景品がこれ。

理研オリジナルペーパークリップだ。


これか色鉛筆セットのどちらかを選べるのですが、たまたま学生たちが「こっちのほうがサイエンティフィックで理研らしいよな!」と言ってるのを耳にして、こっちにしました。


老いては子に従え、ですからね!

というわけで、前篇を終わります。

後篇はこちら→■ 理化学研究所(理研) 和光地区 一般公開2014に行ってきた![後篇]

ひで爺
後篇もぜひ!


スポンサーリンク
投稿者:館長 | 理化学研究所(理研) 和光地区 一般公開2014に行ってきた![前篇]
2014年04月23日(水曜日)
■コメントを投稿する | トラックバック (0) | EDIT


■コメントフォーム

理化学研究所(理研) 和光地区 一般公開2014に行ってきた![前篇]
―― へのコメント。
コメントはこのブログではなくロビー(BBS)に投稿されます。
1回投稿するとコメント以外が60日間Cookieに保存されます。
保存はされますが見た目だけは各欄が空欄のままになります。
お名前のみが必須記入事項です。あとは空欄で構いません。
コメントに「http://」を書くと投稿不可です。(スパム防止)
コメントにURLを書く時は「http://」無しで書いてください。
※ メールアドレスは公表されませんのでご安心ください。

お名前
Mail
URL
都道府県
お手数かけますが、スパム防止策です。
○○の部分をひらがなで書いてください。
♪夕焼けこやけの○○とんぼ
コメント
※送信するとBBSページが開きます。


■この記事のトラックバックURL:



ご注意:トラックバックを送信してもすぐにはこの記事に反映されませんが、このページに反映されれば成功です。
■トラックバック
トゥイッター
(カッコよく言ってみました)
最近の人気記事TOP10
スポンサード・リンク

最近の記事じゃ
月別の記事じゃ
▼ クリックで開閉
▲ クリックで開閉
古山館
(館長の祖父の篆刻作品集)
古山館
ひで爺 心の詩
ひで爺 心の詩
※クリックで当該記事へ
私のお墓の前で
○○ないでください
伝言くん
館長へのメール
名前
Mail
性別 女性  男性
都道
府県
伝言
すべての欄にご記入ください。
送信ボタン押すと新ウインドウが開きます。
正常送信されますとご自分にも自動返信が届きます。
ご自分にメールが届かない時は館長にも届いておりませんので、もう一度お送りくださるようお願いいたします。
ブログパーツ